和歌山県西部にある道成寺は、8世紀初に創建された県最古のお寺。安珍清姫伝説で有名だが、釣鐘は無い。
件の釣鐘(再興されたもの)は紆余曲折を経て、京都のお寺にあるそうだ。
英語圏の伝承童謡に、次のようなものがある。
'One for sorrow,
Two for joy,
Three for a girl,
Four for a boy,
Five for silver,
Six for gold,
Seven for a secret,
Never to be told'
これは、鳥の「magpie」が枝にとまっているのを見たとき、その数で先行きを占うことができるという古くからの言い伝えが元になっている。
また「magpie」には、「噂好きな、おしゃべりな人」という意味があるそうだ。
「magpie」は、日本語では「カササギ」になる。
こちらは、七夕の夜、織姫と彦星が会うときに、天の川に連なって橋になる話を思い出させる。カササギの橋は、百人一首にも出てくる。どちらも美しい。
同じ鳥でもずいぶん印象が変わるものだ。
Poohは、ロバのEeyoreのしっぽを見つける方法を、 物知りのOwlに聞きに行く。
Owlは、しっぽを見つけた者に 'Issue a Reward'を提案するのだが、それをPoohは 'atishoo!'と聞き間違え、話の途中でくしゃみをしたので分からなかったと頓珍漢な会話になっていく。
石井桃子訳では、「薄謝を贈呈する」となっていて「ハクシャ」が「ハクション!」を連想させる。これは名訳だと思う。
'In which Eeyore loses a tail and Pooh finds one',
"Winnie-the-Pooh" by A.A.Milne'
1、千葉ポートタワー
2、小湊(こみなと)鉄道…房総半島内陸部を走る。
・五井駅から養老渓谷駅まで乗車
・里山トロッコ列車…途中の上総牛久(かずさうしく)駅から養老渓谷駅まで
3、養老渓谷
粟又(あわまた)の滝、小沢又(こざわまた)の滝など滝めぐりの遊歩道
吉例顔見世大歌舞伎
夜の部
一、楼門五三桐(さんもんごさんのきり)
桜満開の南禅寺山門の楼上で、天下の大泥棒石川五右衛門(吉右衛門)が、煙管をくゆらせ「絶景かな、絶景かな~」。
二、文売り(ふみうり)
雀右衛門の舞踊。
三、隅田川続俤(すみだがわごにちのおもかげ)法界坊
悪党だが憎めない生臭坊主の法界坊(猿之助)が永楽屋の娘おくみ(尾上右近)に恋慕。おくみは手代の要助と恋仲だが、要助は京の公家の嫡男松若丸で、紛失した御家の重宝「鯉魚(りぎょ)の一軸(いちじく)」を探している。
そこへ許嫁の野分姫も江戸にきて要助を取り合う。
一軸と娘二人を手に入れようとする法界坊の暗躍。
法界坊は野分姫を殺し、自分も殺され宙乗りの幽霊として登場。
浄瑠璃「双面水澤瀉(おもだか)」
猿之助が、おくみに化けた「法界坊と野分姫の合体した霊」を一人で演じ分け、早変わりもする。
合羽(かっぱ)橋道具街
椿山荘のアフタヌーンティー
(1)兵庫県西部
姫路市ーー姫路城の人間将棋
赤穂市ーー復元された塩田と赤穂城跡
(2)岡山県東部
備前市ーー閑谷学校(しずたにがっこう)
・17世紀に岡山藩主の池田光政が建てた庶民も通える学校
・楷(かい)の木の紅葉
・屋根、床、柱、石壁など細部まで考え抜かれた建物
アーサー・ランサム作、"Great Northern?"には、
スコットランドのハイランド地方の服装をしたゲール人(Gael)の族長が登場する。
'in full Highland dress, with tartan kilt and deerskin sporran’
tartanは、ハイランド地方の格子縞の織物。
kiltは、tartanで仕立てたスカート状の民族衣装。
sporranは、kiltに付き物の小型の皮袋。
tartanは、16、17世紀頃からハイランド地方で発展してきた。
17世紀後半から18世紀中頃に反乱を起こしたジャコバイトが身に着けた事から、着用を禁止された時代もあったが、19世紀以降、英国の王族が着用するようになり、一般にも広まった。
そのデザインはスコットランドのクラン(氏族)、地方、軍隊、王室などに分かれ、それぞれに多くの種類がある。現在では企業用など、新しいものが色々作られているようだ。
"Great Northern?" by Arthur Ransome,1947