記事一覧

宇治

アップロードファイル 250-1.jpgアップロードファイル 250-2.jpg

京都府宇治市を流れる宇治川の近くにある平等院は、11世紀初め平安時代に関白藤原頼通(よりみち)が寺として開いた。翌年建てられた鳳凰堂は極楽浄土の宮殿を模したもので創建当時は極彩色の華やかなものだったそうだ。中央の阿弥陀如来像の周りを、52体の小さな「雲中供養菩薩像」が取りまいている。これらは、よく見ると琵琶などの弦楽器、鼓などの打楽器、横笛などの管楽器を持ったオーケストラだ。その他、舞いを舞っている像もあるし、旗のようなものを持った指揮者のような像もある。天上の妙なる調べを奏でているのだろう。

宇治は又、源氏物語の最後「宇治十帖」の舞台でもあるが、元々は平安貴族の別荘地で、平等院の前身も光源氏のモデルともいわれる源融(とおる)の別荘だったそうだ。「宇治十帖」の主要人物、薫の君と匂宮の名が示すとおり、蝋燭の灯りの元では香りは重要な要素だった。後世の江戸時代には、五種類の香りを当てる「源氏香」という風流な遊びもあったそうだ。

目には見えないが当時の音楽と香りを感じることができた。

猛暑

9月というのに気温38度を体験してしまった。庭に出ると熱気がどっと押し寄せてきてオーブンの中に入れられたケーキ種になったような気がした。

庭木は頑張って緑の葉だが、雑草は白茶色に干からびている。それでも地表にしっかり根を這わせているのがたくましい。

翌日は36度台、翌々日はまだ35度もあるのに「暑いけど気温が下がってきた」と感じたのだから慣れというのは恐ろしい。どこに基準を置くかで見方がまったく変わってしまう。

「イギリスの古い農家のレシピ」

 Alison Uttley著「Recipes from an Old Farmhouse」という本を見つけた。19世紀後半のイギリスの農場に古くから受け継がれてきた料理が集められているが、作者の母の手書きのノートが元になっていて、当時でも古めかしいものだったそうだ。
 作者の幼い頃、料理といえば、味見をしたりいい匂いをかぐのが楽しみだったが、母や手伝いの娘にとっては重労働だった。
 とにかく一度につくる分量が多かった。店が近くになかったし、来客のためにもいつもたっぷり保存してあったし、友人宅の訪問にもケーキ、ジャム、肉のペースト、クリームなどを持参した。作者が子どもの頃、50人の同級生をいきなり連れてきたときにも、皆のお茶に間に合うだけの食料がたっぷりあったほどだ。

たとえば・・・
・全粒粉のお粥は、温めた牛乳と砂糖をかける。オートミールと同じだが、水を加えてオーブンに入れ何と三日間かかる。
・北欧神話の雷神トールの名がついているトールケーキは、ガイフォークスデイの夜、野外で食べる。
・たくさんの庭のリンゴを皮も芯も丸ごと水と砂糖を加えて煮て濾して緑色のピューレーにする。
・紅色のフキのようなルバーブのジャムにマーマレード、イースターのホットクロスバンズもつくる。
・スコーンは簡単なので小さい頃に母に教わったそうだ。一番素朴なつくり方の材料は、粉とバター、塩、ベーキングパウダーにサワーミルクかバターミルク。作者の母のはバターが多めで卵が入る。どちらも砂糖が入らないのが私好みで身近に感じたが、「ベーキングパウダーはもちろん自家製」とあって驚いた。
・カウスリップワインは黄色くてシェリーに似た味わいだそうだ。bilberry(コケモモの一種か)のサマープディングが作者のお気に入りだそうだが、どちらも摘むところから始まる。
・その他、自家製の薬も多かったし、庭のハーブは様々に使われる。

 いずれも決して洗練され繊細なものではないが、素朴で質実剛健な農家の暮しが感じられた。ナルニアの挿絵を描いたPauline Baynesの挿絵も魅力的で、ところどころに作者の思い出もある楽しい本だ。

アボさん

アップロードファイル 247-1.jpg

三年以上前に種から芽が出たアボカドが結構大きくなった。一回り大きな鉢に植え替え、ひょろひょろで倒れそうなので支柱を立てた。
葉の先が萎びてきたので枯れるかと思ったが、猛暑の中、数日留守にしていたら元気になっていた。どうやら冷房が苦手らしい。

庄内米

アップロードファイル 246-1.jpgアップロードファイル 246-2.jpg

山形県酒田市にある山居(さんきょ)倉庫は、庄内米を保存するために明治時代につくられ、今も使われているそうだ。欅並木と黒板壁が良く合っていた。

列車の窓から広々とした庄内平野を眺めながら、こういうところで育った人は、お米の味にうるさいだろうなと思ったが、庄内米と聞いてもあまりピンとこなかった。ところが、帰宅後ご飯を炊くときにいつもの「胚芽米」の袋を見たら、もとが「山形県庄内産きぬひかり」なのに初めて気がついた。ずっと庄内米のお世話になっていたわけだ。

山形県庄内地方の旅

アップロードファイル 245-1.jpgアップロードファイル 245-2.jpgアップロードファイル 245-3.jpgアップロードファイル 245-4.jpgアップロードファイル 245-5.jpg

 羽越(うえつ)本線で新潟県新発田(しばた)市から山形県鶴岡市まで行った。「きらきらうえつ」というJRらしからぬ名前の快速だ。車窓からの眺めは、新潟平野の後ずっと日本海、その後に庄内平野と広々とした景色が続いた。
 鶴岡市は庄内藩の城下町。庄内藩は、幕末の戊辰戦争で会津藩とともに新政府軍と戦ったが、さっさと降伏した潔さが西郷隆盛に気に入られ、その取りなしで苛酷な処分を免れ、賠償金の支払いで済んだそうだ。

 月山(がっさん)、羽黒山(はぐろさん)、湯殿山(ゆどのさん)を出羽三山(でわさんざん)という。これらは、1400年前にヤタガラスに乗ってきた蜂子皇子(はちこのみこ)が開いたとされ、山岳信仰、山伏の修験の霊場として知られている。
 杉木立に囲まれる羽黒山五重塔は、10世紀半ばに平将門(たいらのまさかど)が創建し、14世紀に大修復されたもので東北地方最古だそうだ。
 三神合祭殿は、出羽三山神社の本殿と拝殿にあたり羽黒山頂にある。山が信仰の対象だった日本古来の姿が残されている。

 山形県内を流れる最上川(もがみがわ)は、鉄道が通るまで貨物輸送を一手に担っていた。今は、ゆったりと観光の舟下りを楽しめる。川面を渡る風が心地よかった。
 鶴岡市の北にある酒田市は、出羽国(でわのくに)の紅花などの物産を京に運ぶ港町として栄え、その交易を担う廻船問屋が庄内藩で大きな力を持っていた。その筆頭、本間家の屋敷など古い建物が当時の栄華を偲ばせる。
 最上川の水運を衰退させた陸羽西線(りくうさいせん)で酒田市から新庄市へ。次は奥羽本線で新庄から「さくらんぼ東根(ひがしね)」へ。線路の両側に、収穫が終わり緑の葉が繁るサクランボ畑が連なっていた。

花火

少し離れたところで花火大会があった。夜空にパーッと丸い大輪の花が続けざまに咲いて消える。と、その後から「ドン、ドドン」と音が響く。花火が華やかだっただけに、夜空に残る音がもの寂しく感じられた。

ゾゾ

 プーとコブタが、怖いけれど見たいと思っている「ゾゾ」は、「Heffalump」。ホビット族のサムが、実物を見て感激するのは、「Oliphaunt」。
「elephant」は幼児には発音しにくいことばなので、色々な言い間違いから新しいことばが生まれるのだろう。
 ところが、日本語の「ゾウさん」は、幼児にも親しみやすいことばだ。こういう場合の訳も難しいと思う。

(「Winnie-The-Pooh」)
(「The Lord of the Rings:The Two Towers」)

サクランボ

アップロードファイル 243-1.jpgアップロードファイル 243-2.jpg

例年より少し遅いがサクランボが手に入った。「桜ん坊」は名前も姿かたちも可愛いし、それに似合って味もほんのり甘酸っぱくて押しつけがましさがない。

山形県天童産の「ナポレオン」はヨーロッパの古い品種だそうで大粒で黄色っぽい。山形県東根(ひがしね)産の佐藤錦は、ナポレオンを元にしてできたそうで小粒で赤くて甘い。それに産地の表示のない佐藤錦は福島県産らしい。どれも美味しかった。

祇園祭宵山を前に

アップロードファイル 241-1.jpgアップロードファイル 241-2.jpgアップロードファイル 241-3.jpgアップロードファイル 241-4.jpgアップロードファイル 241-5.jpg

祇園祭の宵山を控え、京の町は浴衣姿の人たちや海外からの観光客も含め賑わっていた。室町通りや新町通りには屋台が並び、あちらこちらに山鉾が建てられていたが、巡行のときは小さく見えるものでも、通りいっぱいに据えられ威容を誇っていた。それぞれの町で守り伝えていくのも大変だと思った。

今日は薄日が差していたが、連日の大雨で鴨川が水かさを増し濁流となっていた。