記事一覧

新緑の嵯峨野

アップロードファイル 758-1.jpgアップロードファイル 758-2.jpgアップロードファイル 758-3.jpgアップロードファイル 758-4.jpgアップロードファイル 758-5.jpg

・愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)
・嵯峨鳥居本(さがとりいもと)伝統的建造物群保存地区・・・全国の愛宕(あたご)神社の総本山である愛宕(あたご)神社の鳥居
・あだし野 念仏寺・・・化野(あだしの)は、かつての風葬の地

・旧嵯峨御所 大本山 大覚寺・・・嵯峨天皇の離宮が元、大覚寺は9世紀後半に嵯峨天皇の孫により開山、いけばな嵯峨御流の総司所
・祇王寺・・・真言宗大覚寺派、苔、平家物語に登場
・落柿舎・・・江戸の俳人、向井去来

湯豆腐
嵐山は狭義、嵯峨野は広義

雨の青森の旅

アップロードファイル 757-1.jpgアップロードファイル 757-2.jpgアップロードファイル 757-3.jpgアップロードファイル 757-4.jpgアップロードファイル 757-5.jpg

青森県青森市に二泊三日の旅をした。

・棟方志功記念館、アスパム展望台、旧青函連絡船「八甲田丸」
・青森魚菜センター「のっけ丼」ホタテ、ウニ、イクラ、中トロ、ボタンエビ、ズワイガニ、ワカメ味噌汁

・酸ヶ湯(すかゆ)温泉…残雪、酸性硫黄泉、そばまんじゅう
・三内丸山遺跡…5500年前から1500年間続いた縄文時代の遺跡、木製編籠「縄文ポシェット」

・青い森鉄道の浅虫(あさむし)温泉駅…「浅虫」は元は「麻蒸」だが、火事に縁がないように字を変えたとか。
・浅虫水族館…ホタテの養殖の解説
・青森空港「ひば」で海峡丼9種盛

ねぶたとリンゴに加え、ホタテも青森の名物だと知った。

賀茂祭(かものまつり)

アップロードファイル 756-1.jpgアップロードファイル 756-2.jpgアップロードファイル 756-3.jpgアップロードファイル 756-4.jpgアップロードファイル 756-5.jpg

葵祭(賀茂祭)の、総勢五百名、長さ八百メートルに及ぶ行列を、終着地、上賀茂神社で見学した。

一の鳥居をくぐった白砂の神聖な場所なので、騎馬も牛車も許されず、斎王代も輿を降りて歩いていた。

雅楽を奏する二組があった。最初は、斎王代に先立つ「蔵人所陪従(くろうどどころのべいじゅう)」で、最後の方が勅使(天皇の使い)の後の陪従(べいじゅう)。こちらは、和琴を二人がかりで運んでいた。

その後、大田神社に行った。ここは、上賀茂神社の境外摂社でカキツバタが有名だが、今年は春が早かったので残念ながら盛りを過ぎていた。

雨のち晴れ

アップロードファイル 755-1.jpg

前日は大雨だったので、びしょぬれの細い紐のようにしょんぼりと垂れ下がっていた鯉のぼりが、今日はうって変わって元気に泳いでいた。速乾性の素晴らしい回復力!

ねこといぬと子どもの絵

アップロードファイル 754-1.jpgアップロードファイル 754-2.jpg

渋谷の松涛美術館で、「チャペック兄弟と子どもの世界展」を見た。

チェコのヨゼフ・チャペック(1887-1945)作、絵の「こいぬとこねこのおかしな話」は、チェコの国中で愛読されてきたそうだ。
弟カレルは「長い長いお医者さんの話」などの児童書の他、戯曲「ロボット」も書いている。
それを「人造人間」という題で築地小劇場で上演した時のポスターも展示されていた。「ロボット」ということばは、兄が創ったそうだ。

兄の描いたねこや子ども、弟の愛犬ダーシェンカなどどれも暖かくて楽しい絵だった。けれど、弟の病死後、兄は収容所で亡くなったといわれる。ペンや絵筆でナチスに抵抗したその絵は、ほんわかと優しいが、一本筋が通った奥深さを秘めていた。

歌舞伎のカーテンコール

アップロードファイル 753-1.jpgアップロードファイル 753-2.jpg

四月大歌舞伎千穐楽の夜の部、
通し狂言「絵本合法衢(えほんがっぽうがつじ)」を見た。

江戸時代後期の四世鶴屋南北作で、
片岡仁左衛門が一世一代にて権力者の大学之助と、町人の太平次の二役を演じた。最初から問答無用で殺しまくり、その悪役が魅力的という歌舞伎にぴったりの話で引き込まれた。

鳴りやまぬ拍手に、歌舞伎では普通は有り得ないカーテンコールがあった。洋楽では「アンコール」がお決まりだが、これが本当の姿だと思った。

線路は続くよ

アップロードファイル 752-1.jpgアップロードファイル 752-2.jpgアップロードファイル 752-3.jpgアップロードファイル 752-4.jpgアップロードファイル 752-5.jpg

兵庫県、JR福知山線廃線跡を生瀬(なまぜ)から武田尾(たけだお)まで枕木の上を歩いた。
トンネルの中は懐中電灯が頼り。
雨の後なので武庫川の水量が多かった。
笹部桜の花がほんの少し残っていた。

新緑の嵐山

アップロードファイル 751-1.jpgアップロードファイル 751-2.jpgアップロードファイル 751-3.jpgアップロードファイル 751-4.jpgアップロードファイル 751-5.jpg

京都市右京区

・嵯峨嵐山の天龍寺
臨済宗天竜寺派の大本山。
嵐山を借景とした庭園と、石楠花(しゃくなげ)その他、花盛り。
14世紀、吉野で亡くなった後醍醐天皇の菩提を弔うため足利尊氏が創建。開山(初代住職)は夢窓疎石(むそうそせき)。
礎石は当時、人望のあった禅僧で寺院建立の資金調達のため「天龍寺船」による中国(元)との貿易を進言したそうだ。

・嵯峨小倉山の大河内山荘
保津川(桂川)を挟んだ嵐山の対岸、小倉山の南面にある。
比叡山から東山の大文字まで見渡せる。

・嵐山公園、亀山地区の展望台
保津川下りの舟が見え、トロッコ列車(山陰線)の音が聞こえた。

・阪急嵐山線と、嵐電(らんでん)

今年最後のお花見

アップロードファイル 750-1.jpgアップロードファイル 750-2.jpgアップロードファイル 750-3.jpgアップロードファイル 750-4.jpg

大阪造幣局の「桜の通り抜け」に行った。
初日だというのに早くも散り初めの木が多かった。
「今年の花」は「大提灯」。

葉桜

アップロードファイル 749-1.jpg

今年は急に暖かくなったのでソメイヨシノが一気に満開になり、あっという間に散って葉桜になってしまった。
葉桜には遠目の華やかさは無いが、なかなか味わい深い美しさがある。