兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で、「第97回全国高校野球選手権大会」の開会式が行われた。今年は、高校野球が始まって100年目になるそうだ。
王貞治氏による始球式後の第一試合は、鹿児島実業対北海高校(南北海道)という全国大会らしい組み合わせだった。
球場内外の店には、校名入りボールやタオルなどの他、「甲子園サブレ」「蔦(つた)せんべい」「甲子園カレー」など観光地の土産物のように色々並んでいて面白かった。
兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で、「第97回全国高校野球選手権大会」の開会式が行われた。今年は、高校野球が始まって100年目になるそうだ。
王貞治氏による始球式後の第一試合は、鹿児島実業対北海高校(南北海道)という全国大会らしい組み合わせだった。
球場内外の店には、校名入りボールやタオルなどの他、「甲子園サブレ」「蔦(つた)せんべい」「甲子園カレー」など観光地の土産物のように色々並んでいて面白かった。
主人公は、スコテッシュ・テリアの子犬、「Angus」。
アンガスというのはケルト神話の神様の名前らしい。
好奇心いっぱいのアンガスは、ある日、こっそり外へ出て
「Quack! Quack! Quackety! Quack!!」と鳴くあひるに出会います。
アンガスが「WOO-OO-OOF!!!」と言うと、あひるは逃げました。
ところが、あひるは「HISS-S-S-S-S-S-S!!!」と向かってきました。
アンガスは、しっぽを巻いて逃げかえり、椅子の下に隠れました。
そして、きっかり三分間は何にも興味を持ちませんでした。
・・・というお話。
とにかくアンガスが可愛い。
"Angus and the Ducks" by Marjorie Flack,1930
ベルギーの画家、ルネ・マグリット(1898-1967)の回顧展を見た。
シュールレアリズムを学び、第二次大戦後はがらりと作風を変え、それが不評だったせいか、また元に戻り、それを深めていって独自の世界を作り上げていった画家の心の変遷が興味深かった。
水を受け入れるコップと、水を跳ね返す傘とを同時に描いたり、風景の前にカンバスを置き、そこに隠された風景を描いたり、皮靴と足の結びつきを示すのに靴の先が足に変わるように描いたり、とにかく発想が面白い。
「白紙委任状」(Le Blanc-seing)は、木々の後ろを通る乗馬姿の女性が描かれているが、どこを隠すかは女性の一存にかかっているそうで、見ていると日ごろまったく使わない部分の頭を使うような不思議な気がした。暑い夏にふさわしい展覧会だった。
去年から復活した後祭の山鉾巡行を、京都市役所前で見た。
北観音山、南観音山など山の最後に唯一の鉾、大船鉾が進む。
辻回しで、「よーいとせー」の掛け声がかかってもなかなか曲がれない山があった。木で組み上げられていて、人力でゴトン、ギシギシと動く山鉾の重さを実感した。
中島敦原作、野村萬斎構成演出、野村万作、萬斎の「敦ー山月記・名人伝」の再演を見た。
虎になってしまう李徴の萬斎と、弓矢を持たずして射るという境地に達した名人の万作、どちらも狂言師なればこその芸だった。
尺八(藤原道山)、大鼓(亀井広忠)の演奏もぴったりだった。
江戸時代唯一の貿易港・・・長崎奉行所復元建物と博物館、長崎街道、出島、唐人屋敷、シーボルト記念館。
キリシタンの歴史・・・大浦天主堂。
明治時代の産業革命・・・グラバー園、三菱重工長崎造船所史料館(旧木型場)、軍艦島クルーズ。
長崎ちゃんぽん、皿うどん、カステラ。
卓袱(しっぽく)料理は甘めの味付けだった。鎖国時代の高級品である砂糖をたっぷり使えたのが長崎ならではの贅沢らしい。
一両編成の路面電車がひっきりなしに走っていて、どこへ行くにも便利だった。この長崎電気軌道は今年100周年を迎えるそうだ。
京都市美術館に「ルーブル美術館展」を見に行った。
「日常を描く」と題して16世紀から19世紀までのヨーロッパの風俗画が集められていた。
17世紀レンブラントの「『聖家族』または『指物師の家族』」と
フェルメールの「天文学者」、
19世紀ドラクロワの「鍛冶屋」と
ミレーの「箕(み)をふるう男」が良かった。