直径10cm程の小さなカボチャを貰った。
半分に切って肉詰めにしてオーブンで焼いてみた。
すぐ食べてしまって焼き上がりの写真を撮り損なったのが残念。
奈良の正倉院展に行った。
まず、青の瑠璃杯(るりのつき)が綺麗だった。
華やかな螺鈿紫檀琵琶(らでんしたんのびわ)や、淡い色合いの瑠璃(glass)や水晶で作られた双六(すごろく)玉や碁石、側面や脚にも繊細な装飾が施された双六盤や、当時の本である巻物を載せた書見台など、どれも様々な技法を駆使し精魂込めて作られていた。
盤を収める箱にも細かい編みこみ模様がしてあるのは、包装にこだわる日本人の原点だと思った。
瑠璃の3cm程の物差しは、黄と緑が鮮やかだった。10cm程の小刀は、柄にも鞘にもこれまた繊細な草花などが描かれ、小さな真珠で飾られていた。どちらも、紐をつけて腰にぶら下げて飾りにしたらしい。携帯ストラップに通じるものがある。
紙はとても貴重だった。丹(red lead)を包んだ紙は再利用されていた。写経所での作業報告書は、写経紙の切れ端を何枚も繋いであり、報告者の名前の後に「紙を何枚受け取り、何枚使用し、どれだけ仕上げた」などが書かれていた。隣に、その中の一人が仕上げた写経が並んでいたが、さすがに報告書の字の方は気楽な雰囲気がした。ただし数字もすべて難しい漢字なので大変だ。
展示品の美しさや技術の高さに見とれると同時に、1200年以上も昔の人たちが身近に感じられる一時だった。
オランダのマウリッツハイス美術館展で、17世紀オランダの画家、ヨハネス・フェルメールの「真珠の首飾りの少女」を見た。数年前に来日した時は、意外と小さな絵だと思ったくらいだが、今回は落ち着いて見た。画家独特の青と黄色に真珠が輝く上品で静謐な雰囲気。ふと振り返った少女の表情が魅力的。一瞬の時が絵の中に永遠に閉じ込められている。
英国の教会の塔の鐘はメロディーを奏でるのではなく、8個の鐘の鳴らす順番を決め、それを繰り返すのだそうだ。単純だが、数多くの組み合わせがあり、演奏に長時間かかるものもあるという。その練習に使われたのがハンドベルだそうだが、こちらはいまや立派な楽器になっている。
窓から山と空が見える。今朝は、山の稜線がはっきりして、うす雲がたなびく秋晴れの風景。季節と時刻によって刻々と色合いが変わる。
どんなに美しいときでも、保存しておけないのが残念。
春にロンドンで買ってきた絵本。パステルカラーの絵が明るく楽しい。
カバのHugoと、小鳥のBellaが、「昔話の仮装パーティー」に、どんな役で行くか相談している。
「お姫さまと豆」(Princess and the Pea)では、ベラは豆になりたくない。
「人魚と岩」では、ヒューゴは岩になりたくない。
「王様と道化師」では、ベラは道化師になりたくない。
「シンデレラとカボチャ」では、ヒューゴはカボチャになりたくない。
喧嘩した二人は、それぞれ反省し、二人とも最初の話のお姫さま役を相手に譲ることにする。二人とも「豆」役になり、
"And we're two peas in a pod"で、めでたしめでたし。
「Princess and the Pea」の元は、アンデルセンの「布団を何枚も何枚も重ねた下のエンドウ豆が気になって寝られなかった『本物のお姫様』」のお話。
「pea」の使い方が面白いが、「two peas in a pod」は、日本語では「うりふたつ」なので、豆でなく瓜だ。
"I don't to be a pea!" by Ann Bonwill & Simon Rickerty, Oxford University Press
奈良県北部の信貴山(しぎさん)は、巨大な張り子の虎と、絵巻で有名なお寺。電車とケーブルカーとバスとを乗り継いで「行った」というより「登った」といった方が相応しく、着いてからも石段ばかりだった。
翌日は、奈良市街地からバスで一時間程の柳生(やぎゅう)の里に行った。徳川家康に仕えた剣術家、柳生宗矩(やぎゅうむねのり)らの出身地。
天立石(あまのたていし)神社は、天岩戸(あまのいわと)の破片が飛んできたとかいう巨石を祭ってあった。
奈良市内なのに、緑の山に囲まれ、車もめったに通らないので夏のセミと秋の虫の音が水のせせらぎに混じって聞こえ、モミジの枝が色づき始めていた。
涼しい夜風のなか、木の上でツクツクボウシが元気に鳴いていた。夏の終わりを感じさせるセミなので一か月遅いが、遅まきながら行く夏と来る秋が一緒になっていた。
茂山家の若手5人による創作狂言を見た。
前半は、伝統狂言らしくしてあったが、後半の3本は、警備員や黒スーツに黒メガネの泥棒が登場し、「それがしは・・・」としゃべっていた。狂言特有の軽妙で乾いた笑いは、創作ものにも共通していた。