記事一覧

一字違いで・・・

メアリー・ポピンズの買い物に「macaroon」があった。
いわゆる「マカロン」ではなく、アーモンドと卵白砂糖で作るクッキーのことらしい。
最近人気の「マカロン」はフランス語で「macaron」と綴り、1930年代にパリのお菓子屋が考案したもので、材料は同じだが砂糖が半分以上入っているそうだ。

どちらも歴史は古く、イタリアのマカロニと同じ語源で「粉を練って切ったもの」というような意味だとか。

"Mary Poppins Comes Back" by P.L.Travers,1935

黄色と青の静寂

アップロードファイル 807-1.jpg

17世紀後半のオランダの画家、ヨハネス・フェルメールの作品を中心にした「フェルメール展」に行った。雨降りなので空いていてゆっくり見ることができた。

以下がフェルメールの作品。
「マルタとマリアの家のキリスト」ー 初期の宗教画
「取り持ち女」ー 衣装の黄色が鮮やか、人物それぞれが個性豊か
「リュートを調弦する女」ー 女性の表情が魅力的、背景に世界地図
「手紙を書く女」ー 真珠や毛皮の質感
「手紙を書く婦人と召使」ー 上の作品と共に二度目の遭遇
「恋文」ー カーテンの奥をのぞくような構図、散らかった部屋

手紙を読み書きしている絵が多いことから、当時のオランダの識字率の高さが想像される。ダウ作「本を読む老女」という絵も展示されていた。本と言っても聖書だが。
現代なら、スマホを片手にしている絵になることだろう。

春近し

アップロードファイル 806-1.jpg

暖冬気味とはいえ寒い二月だが、やっと梅の季節になってきた。

ピピンの本名

「peregrino」は、ラテン語から派生した言葉で「巡礼者」を意味するそうだ。英語では「pilgrim」。
「The Lord of the Rings」の旅の仲間の一人、「Peregrin」の名の由来が遅まきながら分かった。

国は違えど曲は同じ

19世紀初期、ドイツロマン派のウェーバー作曲「祝典序曲『歓呼』」を聞いていたら、最後に英国国歌の旋律が出てきた。

この曲は、当時のザクセン王国の国王在位55周年を記念して作曲され、ドレスデンの祝賀演奏会で本人の指揮で演奏されたという。なんとザクセン王国の国歌が、歌詞は違うが現在の英国国歌と同じ旋律だったのだそうだ。

空の上のサーカス

ある晩、ジェインとマイケルは星空のサーカスに招かれた。
出演者は、星で出来ている星座の動物や人物たち。
そこで、土星の道化がなぞなぞを出した。

"When is a door not a door?"
(戸が戸でないのはいつ?)

すると二人が答えた。
"When it's ajar!"
(半開きのとき)

「ajar」を「a jar(ビン)」とすると
(戸がビンのとき!?!)になる。

出版当時の子どもたちが良く知っていたなぞなぞなのだろう。

'The Evening Out',
"Mary Poppins Comes Back" by P.L.Travers,1935

関門海峡と太宰府の旅その2

アップロードファイル 804-1.jpgアップロードファイル 804-2.jpgアップロードファイル 804-3.jpgアップロードファイル 804-4.jpgアップロードファイル 804-5.jpg

3、福岡県太宰府(だざいふ)市
・大宰府天満宮
飛梅(とびうめ)、梅ヶ枝餅

・榎社(えのきしゃ)…菅原道真の住居跡

・大宰府政庁跡

・戒壇院(かいだんいん)…奈良時代に僧になる戒律を授けた場所、鑑真が初の授戒

関門海峡と太宰府の旅その1

アップロードファイル 803-1.jpgアップロードファイル 803-2.jpgアップロードファイル 803-3.jpgアップロードファイル 803-4.jpgアップロードファイル 803-5.jpg

1、関門海峡の東側
山口県下関市
唐戸市場(からといちば)の「フク」、巌流島、亀山八幡宮、海峡タワー

2、関門海峡の西側
福岡県北九州市
・小倉区
常盤橋(ときわばし)…長崎街道の終点

・戸畑区
若戸渡船…戸畑と若松間、若松大橋の下

折尾(おりお)名物かしわめし(駅弁)

・宗像市(むなかたし)
宗像大社
 天照大神(あまてらすおおみかみ)の娘の三女神を祀る。
 沖ノ島の沖津宮、大島の中津宮、九州本土の辺津宮(へつぐう)から成る。
 8世紀初の日本書紀に登場する。
 辺津宮の本殿・拝殿、高宮斎場(古代祭場)、第二宮(ていにぐう)・第三宮(ていさんぐう)を参拝。

愛知県西部の旅

アップロードファイル 802-1.jpgアップロードファイル 802-2.jpgアップロードファイル 802-3.jpgアップロードファイル 802-4.jpg

一日目
名古屋市の名古屋城
復元された本丸御殿、湯殿、黒木書院…豪華絢爛
西南隅櫓(せいなんすみやぐら)…昔の武器庫、急勾配の階段

二日目
犬山市の明治村…広い敷地

淡路島の狐

アップロードファイル 799-1.jpg

淡路人形浄瑠璃を、ゆかりの地、西宮市の県立芸文センターで見た。太夫、三味線、三名の人形遣いにより人形に命が吹き込まれる。

演目は、
・戎舞(えびすまい)・・・西宮神社に祭られたえびす様の舞、釣り上げた鯛も生きが良い。
・玉藻前曦袂(たまものまえあさひのたもと)
四段目:神泉苑の段、五段目:狐七化けの段・・・狐が主役、人形遣いの早換わりも見事。