兵庫県西宮市夙川公園の桜。
3月26日に六分咲き位だったのが、29日には一気に満開になった。
「夙川舞桜」も綺麗に咲いていた。
「尾張徳川家の雛まつり」展を見に行った。
国宝「初音の調度」の「胡蝶蒔絵将棋盤」が豪華だった。
その他、三人官女の持ち物の使い方や、仕丁の持ち物(傘と提灯)や、駕籠の付属品(傘と長刀)が分かった。ちなみに「初音」も「胡蝶」も由来は源氏物語。
桜が満開だった。
有名なテディ・ベアの一つが「Winnie-the-Pooh」(クマのプーさん)である。
(ただし、ディズニーでなく原作の方に限る。)
ぬいぐるみのクマをテディ・ベア(teddy bear)と呼ぶのは、20世紀初めの狩猟好きの米大統領、セオドア・ルーズベルト(Theodore Roosevelt)の愛称「Teddy」からきているらしい。
ところが、原作では、プーは「Edward Bear」となっている。
最初に読んだとき、プーの本名がエドワードなのだろうかと不思議に思ったものだが、TeddyはEdwardまたはTheodoreの愛称だそうだ。
いずれにしてもクマが男の子だったのは確かだ。
"Winnie-the-Pooh" by A,A,Milne,1926
2、神奈川県西部
箱根町のポーラ美術館「100点の名画でめぐる100年の旅」展
・箱根登山鉄道は、箱根湯本から強羅(ごうら)まで、3回、運転手と車掌が交替するスイッチバックで登っていった。
小田原市の鈴廣(すずひろ)かまぼこ博物館
1、静岡県東部
伊豆半島南東部、河津町の桜祭り
・早咲きのカワヅザクラは、河津町で発見された苗を育てた品種で、1974年に命名された。
・行きは熱海市から伊豆急の豪華な普通列車「黒船号」、
帰りは「ワイドビュー踊り子」だが、6時過ぎなので外は真っ暗だった。
熱海市の熱海梅園
神戸市東灘区の保久良(ほくら)神社に行った。
高台にあるので、市街地から海の方まで見渡せる。
祭られている椎根津彦命(しいねつひこのみこと)は、
神社の南、青木(おうぎ)の浜に青亀(おうぎ)の背に乗って
漂着したという伝承があるそうだ。
梅の見ごろはまだまだだった。
プリンセスと聞くと、若く美しいお姫さまを思い浮かべるが、
この本の登場人物の一人「Princess Doragomiroff」は、かなりの高齢で、おまけに全く美しくない。ロシア人の大金持ちで、高価な衣装を見につけ、姿勢がよく、はっきりして丁寧だが支配することに慣れた話し方をする。近寄りがたいが、独特な魅力を持つ人物だ。
"Murder on the Orient Express" by Agatha Christie 1934