記事一覧

日本の色

アップロードファイル 527-1.jpg

京都府、アサヒビール大山崎山荘美術館の「志村ふくみ展」に行った。
蘇芳(すおう)、梔子(くちなし)、藍(あい)、梅、桜など名前も床しい植物で染めた柔らかく深い色合いの糸を何種類も使って織り上げ、それを着物に仕立ててある。とても長い時間と労力がかかりそうだ。

地上300mの空

アップロードファイル 526-1.jpgアップロードファイル 526-2.jpg

大阪市の「あべのハルカス300」、60階の展望台。

瀬戸内マリンビュー

アップロードファイル 525-1.jpgアップロードファイル 525-2.jpgアップロードファイル 525-3.jpgアップロードファイル 525-4.jpg

広島県三原市から呉市まで「瀬戸内マリンビュー」に乗った。

その後は、広島市の縮景園(しゅっけいえん)、山口県岩国市の木造のアーチ橋、錦帯橋(きんたいきょう)と岩国城に行った。

「世界一のばかと空飛ぶ船」

ロシアの昔話を英国のランサムが再話したもの。
「世界一のばか」、実は心の優しい若者が、空飛ぶ船を手に入れ、途中で出会った様々な特技を持つ7人の仲間に助けられて王さまの無理難題をやりとげ、みごと王女さまと結婚して幸せになる。
特技のスケールが大きく、「simple」が一番といういかにもロシアの昔話らしいお話。
王さまは「Czar」、仲間の一人はロシアの農民をあらわす「moujik」になっている。

"The Fool of the World and the Flying Ship " -A Russian Tale
Retold by Arthur Ransom, Pictures by Uri Shulevitz

ツバメ号とアマゾン号の子どもたち

イングランド湖水地方の夏休み、子どもたちは湖の無人島でキャンプをし、ヨットに乗る。新大陸発見と「宝島」が共通知識の、いわば壮大なごっこ遊びだ。
現代の子どもたちにとっては、電報、料理人のいる屋敷など当時の生活自体が既に物語の世界だろう。

"Swallows and Amasons" by Arthur Ransome,1930

梅一輪

川沿いの紅梅が、まだ寒いのに一輪だけ花をつけていた。四日は立春。

伊賀上野

アップロードファイル 521-1.jpgアップロードファイル 521-2.jpgアップロードファイル 521-3.jpgアップロードファイル 521-4.jpg

三重県伊賀市の上野城、忍者屋敷、芭蕉の生家にある草庵「釣月軒(ちょうげつけん)」に行った。
江戸時代、伊賀からは、伊勢に行く伊賀街道と、奈良経由京都大阪に行く奈良街道があったそうだ。

小さな茶道具

アップロードファイル 492-1.jpgアップロードファイル 492-2.jpg

直径十センチほどの籠の中に、茶碗と棗(なつめ)が入り、別の竹筒に、茶筅と折りたたみ式の茶杓が入っている。
昭和初期のものと思われるが、玩具にしては凝り過ぎだと思ったら、携帯用らしい。お花見や紅葉狩りに持っていって、さらさらとお茶をたてて楽しむなんて風流なことだ。

昔の手鏡

アップロードファイル 512-1.jpgアップロードファイル 512-2.jpg

金色と銀色の大小の手鏡。小さい銀色の方が、持ち手も入れて全長30センチ。ずっしりと重い。一応、鏡の役目は果たせる。