記事一覧

徳島県鳴門市の旅

アップロードファイル 270-1.jpgアップロードファイル 270-2.jpgアップロードファイル 270-3.jpgアップロードファイル 270-4.jpg

鳴門(なると)の渦潮(うずしお)を見た。小さな観光船が、大鳴門橋の真下の渦潮ができる場所でしばらく動かないでいてくれたので良く見えた。大潮のときで、海が沸き立つように大きな渦が次から次へと現れ、船の中にも水しぶきがかかる豪快な眺めだった。残念ながら私の腕では渦の写真は撮れなかったが・・・。

翌日は、大塚国際美術館に行った。西洋の名画が陶板に復元されていると聞き、どうせ複製じゃないかと少し甘く見ていたが、古代から現代までの1000点余りが原寸大に復元されているのは圧巻だった。ルネッサンス時代の宗教画など、実際の人間と同じくらいの大きさで描かれていて迫力があった。

転車台

アップロードファイル 257-1.jpgアップロードファイル 257-2.jpgアップロードファイル 257-3.jpgアップロードファイル 257-4.jpgアップロードファイル 257-5.jpg

「転車台」とは、車両の向きを進行方向に向ける装置で、バックできない蒸気機関車の時代に使われた。静岡県西部を走る「天浜線」の中ほど、天竜川に近い天竜二俣(てんりゅうふたまた)駅には、昭和15年に国鉄二俣線(ふたまたせん)として開業当時の転車台が残されている。実際に車両が転車台に乗ってぐるっと向きを変えるのを見ることができた。向きを変えた車両が入る扇形車庫や腕木信号機も残されている。転車台も信号機も昔は手動だったそうだ。転車台の線路と外の線路をぴたっと合わせるのも動かす人の「勘」だったそうだ。職人技である。

天竜浜名湖鉄道

アップロードファイル 256-1.jpgアップロードファイル 256-2.jpgアップロードファイル 256-3.jpgアップロードファイル 256-4.jpgアップロードファイル 256-5.jpg

 静岡県西部を走る通称「天浜線」に乗った。
 始発駅は「新所原(しんじょはら)」。小さな駅に美味しそうな鰻の匂いが漂っていた。そこへディーゼルカーが一両やってきた。白い車体にオレンジと緑の横線は、特産の「三ヶ日(みっかび)ミカン」を連想させる。
 しばらくすると浜名湖が見えてきた。奥浜名湖と言われる湖の北端に沿って走っていくと、色づき始めた蜜柑畑や、鮮やかに色づいた柿が目についた。このあたり特産の「次郎柿」だろう。
 田畑の中をトンネルをくぐりながらゴトゴト走っていき、一時間程すると内陸に入り天竜川を渡って「天竜二俣(てんりゅうふたまた)」に着いた。ここは昔は天竜杉を運び出す大きな駅だったそうで、70年前の木造駅舎がまだ残されている。
 駅から歩いていくと、ここ出身の日本画家、秋野不矩(あきのふく)美術館に着いた。残念ながら休館だったが、周りの緑に馴染むなかなか良い建物だった。
 駅に戻って、また「天浜線」に乗った。途中でお客がいなくなったので貸切状態で、お茶畑も見ながらくつろいでいると終点の「掛川(かけがわ)」に到着した。途中下車しなければ二時間の旅だそうだ。ここで東海道新幹線に乗り換えた。慌ただしい日常に戻ってきた。

能登と加賀の旅

アップロードファイル 252-1.jpgアップロードファイル 252-2.jpgアップロードファイル 252-3.jpgアップロードファイル 252-4.jpg

 石川県金沢市から七尾線で北東に向かい、能登半島の東側の和倉温泉駅に行った。能登半島の「のと」は、昔住んでいたアイヌ人のことばで「突き出た」という意味からきているそうだ。
 この地方は雨や雪が多いので、「能登瓦」という黒光りする湿気に強い瓦が良く使われている。この日も雨模様だったが、千枚田や見附島(みつけじま)など空も海も瓦に似合うグレーがかった景色の中で、道端の紫色の萩の花が鮮やかだった。
 晴れた翌朝は、金沢市から北陸線で南西に向かい、加賀温泉駅で降り山中温泉に行った。鶴仙渓(かくせんけい)は、「こおろぎ橋」や「あやとりはし」など遊歩道が整備されていて、その散策の後の温泉が気持ちよかった。

庄内米

アップロードファイル 246-1.jpgアップロードファイル 246-2.jpg

山形県酒田市にある山居(さんきょ)倉庫は、庄内米を保存するために明治時代につくられ、今も使われているそうだ。欅並木と黒板壁が良く合っていた。

列車の窓から広々とした庄内平野を眺めながら、こういうところで育った人は、お米の味にうるさいだろうなと思ったが、庄内米と聞いてもあまりピンとこなかった。ところが、帰宅後ご飯を炊くときにいつもの「胚芽米」の袋を見たら、もとが「山形県庄内産きぬひかり」なのに初めて気がついた。ずっと庄内米のお世話になっていたわけだ。

山形県庄内地方の旅

アップロードファイル 245-1.jpgアップロードファイル 245-2.jpgアップロードファイル 245-3.jpgアップロードファイル 245-4.jpgアップロードファイル 245-5.jpg

 羽越(うえつ)本線で新潟県新発田(しばた)市から山形県鶴岡市まで行った。「きらきらうえつ」というJRらしからぬ名前の快速だ。車窓からの眺めは、新潟平野の後ずっと日本海、その後に庄内平野と広々とした景色が続いた。
 鶴岡市は庄内藩の城下町。庄内藩は、幕末の戊辰戦争で会津藩とともに新政府軍と戦ったが、さっさと降伏した潔さが西郷隆盛に気に入られ、その取りなしで苛酷な処分を免れ、賠償金の支払いで済んだそうだ。

 月山(がっさん)、羽黒山(はぐろさん)、湯殿山(ゆどのさん)を出羽三山(でわさんざん)という。これらは、1400年前にヤタガラスに乗ってきた蜂子皇子(はちこのみこ)が開いたとされ、山岳信仰、山伏の修験の霊場として知られている。
 杉木立に囲まれる羽黒山五重塔は、10世紀半ばに平将門(たいらのまさかど)が創建し、14世紀に大修復されたもので東北地方最古だそうだ。
 三神合祭殿は、出羽三山神社の本殿と拝殿にあたり羽黒山頂にある。山が信仰の対象だった日本古来の姿が残されている。

 山形県内を流れる最上川(もがみがわ)は、鉄道が通るまで貨物輸送を一手に担っていた。今は、ゆったりと観光の舟下りを楽しめる。川面を渡る風が心地よかった。
 鶴岡市の北にある酒田市は、出羽国(でわのくに)の紅花などの物産を京に運ぶ港町として栄え、その交易を担う廻船問屋が庄内藩で大きな力を持っていた。その筆頭、本間家の屋敷など古い建物が当時の栄華を偲ばせる。
 最上川の水運を衰退させた陸羽西線(りくうさいせん)で酒田市から新庄市へ。次は奥羽本線で新庄から「さくらんぼ東根(ひがしね)」へ。線路の両側に、収穫が終わり緑の葉が繁るサクランボ畑が連なっていた。

しまなみ海道

アップロードファイル 221-1.jpgアップロードファイル 221-2.jpgアップロードファイル 221-3.jpgアップロードファイル 221-4.jpg

広島県の三原から船で生口島(いくちじま)の瀬戸田に渡る。ここ出身の平山郁夫の美術館には、小学一年生からの画が展示されていた。

日の光にきらめく青い瀬戸内海を眺めながら、島々をつなぐ橋を渡っていく。途中の因島(いんのしま)は中世に活躍した村上水軍の本拠地の一つ。ミカンより大きく色も薄い柑橘類があちこちに実っている。

終点の尾道は、中世に寺町として栄え、近世には北前船の港として栄え、近代には商取引で栄えたそうで立派な商工会議所が残っている。商店街を歩いていくと片側に山と寺が見え、反対側に海と島が見える。狭い横道は階段が多く、家々の間から細い海が見渡せる。至る所が映画のセットのようにこぢんまりした絵になる風景だ。

春の瀬戸内海は明るく親しみやすく穏やかだった。

晩秋の東北地方南部

アップロードファイル 197-1.jpgアップロードファイル 197-2.jpgアップロードファイル 197-3.jpgアップロードファイル 197-4.jpg

 福島県立美術館でヴァイオリニスト天満敦子演奏ポルムベスク作曲「望郷のバラード」を聴いた。深みのある音色で晩秋にふさわしい。

 山形新幹線つばさは、福島市から山形県に入り、山形市、天童市を通り、新庄市まで走っている。
 途中の天童は将棋と温泉の町。高級な将棋の駒は一つ一つが手作りの工芸品だ。ゆっくり足湯につかった後、枯葉を踏んで歩くとカサカサ音がし、色づいた木々の枝が風に揺れるとザワザワと音がする。
 新庄の手前から入る銀山温泉は、17世紀には銀山として栄えたという。川沿いに大正時代の雰囲気の木造の旅館が建ち並ぶ山あいの温泉街だ。

 新庄からJRに乗り陸羽東線で宮城県に入り、秋景色の鳴子峡を歩く。黄茶赤の木々の間に杉の緑が混じり、なかなか雄大な眺めだ。
 リゾート列車「みのり」に乗る。両側の車窓から黄茶赤の山々が見渡せる。

 古川からJRを乗り継ぎ石巻線で石巻へ行き、伊達政宗の命により造られた国産の帆船、サン・ファン・バウティスタ復元船を見学する。17世紀に支倉常長(はせくらつねなが)率いる慶長使節団が太平洋回りの航海でメキシコ、スペイン、ローマにおもむいた時の船だ。海を背景にした帆船を眺めていると、当時の無謀ともいえる航海が想像される。
 その後、仙石(せんせき)線で仙台へ向かう。途中は海沿いに走るので、車窓から松島の美しい風景を眺めることができた。
 
 急な冬型で小雪が舞う寒い晩秋の旅だった。

三内丸山(さんないまるやま)遺跡

アップロードファイル 186-1.jpgアップロードファイル 186-2.jpg

青森県青森市の三内丸山遺跡は、江戸時代から知られていたが、1994年、野球場建設工事のときに、紀元前5千年前の縄文時代の大集落跡が発掘され一躍有名になった。なにしろメソポタミアや黄河文明に匹敵する古さだ。

発掘された竪穴(たてあな)住居跡や、土器、動物の骨、植物の殻などから当時の生活が類推されるそうだ。当時は平均寿命が35才ほどで、クリを栽培し、食用、建築に使っていた。基準が35センチの縄文尺といわれる測量単位があり、かなり大きな建物を建てていた。漆塗りや、ヒスイに精巧に穴を空ける技術もあった。丸木船で交易したらしく、新潟のヒスイや北海道の黒曜石も見つかっている。

現在は、広い遺跡跡に住居跡が復元され、出土品も見学できる。それにしても、ただの穴や土器の破片から、科学の力を使っていろいろなことを類推する考古学はおもしろい。

津軽(つがる)3:弘前

弘前は津軽藩の城下町。津軽の殿様は、姓も「津軽」。国替えなどもなく長年よく治めたのだろう。明治時代には近代化も進み、洋館が数多く建てられた。藤田記念庭園は、岩木山を借景にしてとても広く、洋館もある。旧市立図書館、旧青森銀行、弘前教会など、よく保存されていた。

弘南鉄道で黒石へ。津軽平野の広々とした田畑や、実が色づきかけたリンゴ畑の中を通っていく。おみやげに「夏緑」という品種を買った。今年の「初リンゴ」だ。一番、おみやげに持って帰りたいのは、湿気の少ないさわやかな気候だ。現地では、冷夏は米の収穫に影響するから困るだろうけれど・・・