記事一覧

踊らないdance

10歳の少女、グリゼルダは、110歳のひいばあちゃんと二人で暮らしている。グリゼルダというのは、この家に代々伝わる名前だ。彼女は、ひいばあちゃんのグリゼルダが寝るときに子守唄を歌ってあげる。その歌は、初代グリゼルダのために書かれ、代々伝わってきたものだった。

その歌詞は、"And I Dance Mine Own Child!"。

「dance」には、「(赤ちゃんを)揺すってあやす」という意味があるので、直訳すれば「私の赤ちゃんを揺すってあやしてあげる」。

グリゼルダとひいばあちゃんは、この歌が手書きで書かれていた代々伝わる本のおかげで幸せに暮らせるようになる。
しっかりものでけなげなグリゼルダと、ひいばあちゃんのやりとりがほのぼのと楽しい。挿絵がぴったり。


'The Little Bookroom' by Eleanor Farjeon, illustrated by Edward Ardizzone

「眠りながら縄跳びをするエルシー・ピドック」

少女エルシーは、生まれながらに縄跳びの名手。その噂を聞きつけた妖精にも認められ、夜に眠りながら、いろいろ不思議な技を教わった。けれど成長して、子ども用の縄が短くなったとき、不思議な跳び方はできなくなってしまった。

その後、百年以上の月日が経ったとき、村の子どもたちや妖精たちが縄跳びを楽しんでいた丘に、悪い領主が工場を建てようとした。そこに現れたのはエルシー。年老いて小さくなり、再び子どもの頃の縄が使えるようになった彼女は、夜、眠りながら不思議な跳び方を駆使して悪い領主に立ち向かう。

月を跳び越える「High Skip」、地中深く潜る「Strong Skip」など、色々な跳び方に合わせた縄跳び歌が調子よくて楽しい。ファージョンらしい不思議な雰囲気のお話。


"Elsie Piddock Skips in her Sleep" by Eleanor Farjeon

靴の家

アメリカでは狭い家を靴箱(shoe box)に例えると聞いて
英国伝承童謡の
「There was an old woman who lived in a shoe」を思い出した。

「靴の中に住んでいるおばあさんは 子だくさんで大変
 スープだけ飲ませて 鞭でたたいてベッドに入れた」

という歌だ。

アイスランドの絵本

アイスランド土産に絵本をもらった。近くの図書館にはアイスランド語の辞書は無かった。ヒエログリフはあるのに・・・

絵から類推するとトロルの親子の話らしい。チビトロルが「霜の巨人をやっつけてやる!」と勇ましいことを言うけれど、木から落ちそうになり「助けて!」と叫んで、パパトロルに助けてもらう。最後は、二人仲良く木の枝に座って火山を眺める場面で、めでたしめでたし。

アイスランドは、民族的にはノルウェーに近く、北欧神話の元「エッダ」が書かれた国だ。火山と温泉と魚の国だと聞いて親しみを感じた。それに出版も盛んな国だそうだ。

コリコリ

児童文学者の石井桃子が、70歳の頃に書いたという幼い日の回想「幼ものがたり」を読んでいたら、姉の背中におんぶされた作者が、「家へ帰ったら、コリコリを□□ちゃんに分けてやろうね」と言う場面に行き当たって、何とも懐かしい気分に襲われた。

これは絶対にずっと前に読んだことがあると思って探しまくったら、「暮しの手帖」34号の中の「しゃけの頭」という随筆に同じ場面があった。これは、1956年出版なので作者が49歳の頃である。

子どもの頃に、たまたま家の本棚にあったのを引っぱり出して読んだ文章が、ずっと頭の隅に残っていたわけで、久しぶりに昔の友だちに会ったような気がした。

ちなみに「コリコリ」とは新巻鮭の頭のことで、幼い作者の好きな食べ物だった。

Davy Jones

こっそり船に乗り込んだ少年、Timは、船乗りたちに可愛がられ航海を楽しんでいたが、あるとき大嵐に出会い、船長と二人、沈みゆく船に取り残されてしまう。

船長は「泣くんじゃない。勇気を出せ。われわれは、Davy Jonesに囚われるのだから泣いても無駄だ」と、Timに語りかける。
海の美しさと怖さが描かれ、Tim と船長さんの勇敢さが心に残る。
作者が描く絵が素晴らしい。

Davy Jonesは、良く知られた海の魔物らしいが、日本語版は「うみのもくず」となっている。瀬田貞二氏の名訳だ。

'Little Tim and The Brave Sea Captain' by Edward Ardizzone

「Lentil」

くちびるがすぼまって酸っぱそうな顔になる食べ物というと、日本では、まず梅干だが、アメリカではレモンのようだ。

1930年代のアメリカ中部オハイオ州の小さな町。町一番の名士が久しぶりに帰郷するので、歓迎する町中の人々が駅に集まった。ブラスバンドがまさに演奏しようとしたとき、嫌われ者のじいさんが、屋根の上でこれみよがしにレモンをすすって見せたので、楽団員のくちびるがすぼまって楽器が吹けなくなってしまった。さあ大変!

この危機を救ったのが、少年レンティルだった。彼は、音楽が好きなのに歌うことができず、くちびるをすぼめることができないので口笛も吹けなかった。そこで、お金をためてハーモニカを買い、毎日練習していたのだ。

ハーモニカを吹きながら歩くレンティルと町の様子、また人々の表情が生き生きと描かれていて楽しい絵本だ。

'Lentil' by Robert McCloskey(1940)

bricks and mortar

イギリスの有名な伝承童謡に「London Bridge is broken down」というのがある。
ロンドン橋が流れてしまうので、wood and clay(木と粘土)、bricks and mortar(レンガとモルタル)、iron and steel(鉄と鋼)、silver and gold(銀と金)と色々な材料で架け替えた挙句に見張りを立て、見張りが夜中に寝てしまわないようにパイプを吸わせてやっと橋が架かったという歌だ。実は、この見張りというのは人柱であるらしい。陽気なメロディの底に暗い歴史が潜んでいる。

「bricks and mortar」というと古めかしい感じがするが、なんと最近では「インターネットを使わない昔ながらの書店」を「bricks-and-mortar bookstores」というそうだ。

今しばし・・・

「今しばし しばしとかぶるふとん哉」という小林一茶の句がある。二百年以上前の江戸時代の人なのに、「まったく同感!」と親近感を抱く真冬の朝だ。

「セロひきのゴーシュ」

宮澤賢治の「セロひきのゴーシュ」は好きな話の一つだが、ふと題名が気になった。セロは、チェロ。オーケストラのチェロ奏者というと颯爽とした燕尾服姿が思い浮かぶ。ゴーシュは、「左」また「ぶきっちょ」という意味もあるフランス語。フランス語の名を持つチェロ奏者なんていうと、ちょっとお洒落な雰囲気で、ネコを相手にごうごう「インドの虎狩り」を弾くゴーシュとは全く違う感じなのが面白い。