記事一覧

イギリスの旅その5:食べ物

紅茶が大き目のカップでたっぷり出てきて、必ずミルクが添えてあるのがいい。Victoria and Albert Museumのカフェは、暖炉のある優雅な部屋でハープの生演奏をやっていた。
Brown's Hotelでは誕生日の客に「Happy Birthday・・・」の演奏とロウソクを立てたケーキが運ばれていた。

fish & chipsは、お好み焼き感覚の気取らない食べ物。大きな白身魚(cod)の衣付フライに、ジャガイモの素揚げがお皿からはみ出そうに載っていた。

お洒落なデパート「Selfridges」の「salted beef」のサンドイッチには、巨大なピクルスが付いていた。

スーパーの牛乳は、取っ手付きの容器に入っている。単位は「pint」で、1pintが600ml弱だった。
赤と黄緑の小ぶりのリンゴが駅の売店でもどこでも売られている。かじるのに手ごろな大きさ。

ロンドンの王室御用達のチーズ専門店では食べごろのチーズの試食特売があった。黴に覆われものすごく熟成していた。

ロンドンのホテルの朝食は、部屋に運ばれてきた。パンと、ヨーグルトと、フルーツ盛り合わせ又はシリアルと、ジュースとミルクティー。

エディンバラのホテルの「伝統的」朝食は、焼きトマト、焼きマッシュルーム、ソーセージ、ベイクド・ビーンズ、目玉焼き、それにハギスと、茶色いものばかりだった。トーストは薄くてしっかりしていた。材料を自分好みに混ぜて作るミューズリーがあった。それにジュースとたっぷりのミルクティー。

国民詩人ロバート・バーンズの詩、「Address To A Haggis」に出てくるハギスは、ヒツジの肉や臓物にオートミールやスパイスを混ぜて蒸したスコットランドの名物料理で、カブとジャガイモのマッシュが添えられている。乾杯するのは伝統的にはスコッチウィスキー。

「Elephant House」で、ショートブレッドとミルクティーの他に、パイにマッシュポテトを添えグレービーをかけた一皿を頼んだ。fish & chipsと同様、付け合せのジャガイモに味をつけないのがイギリス流らしい。

イギリスの旅その4:スコットランド南部

スコットランドの首都、エディンバラ(Edinburgh)は、ロンドンから飛行機で一時間ほどで、少し気温が下がる。
ケルト人の砦が元で、15世紀終わりからScotlandの首都になり、その後、Englandとの抗争を経て1707年に合併した。
石造りの古い古い町並みは独特な雰囲気がある。

小説家、Walter Scott(1771-1832)、R.L.Stevenson(1850-1894)、Arthur Conan Doyle(1859-1930)の出身地でもある。
Doyleの名を冠したパブを見つけた。Scottの像があった。
特に詩人のRobert Burns (1759-1796)は、Scotland語で詩を作り、Rabbieと呼ばれ親しまれている。

岩の上に建てられたEdinburgh城は、起源を7世紀にさかのぼり、15世紀終わりからScotlandの王が住むようになった。女王Mary Stuart(1542-1587)が息子Jamesを出産した部屋が残され、「The 'Honours' of Scotland」が展示されていた。これは、幼いMaryらの戴冠に使われた王冠、王錫、王剣で、Walter Scottらが見つけ出したものである。
軍隊、Royal Scotsの資料館もあった。最初はEnglandと戦い、その後は英国軍として2回の世界大戦に従軍し、今も存在している伝統ある軍である。

城に近いカフェ、「Elephant House」で、J.K.RowlingがHarry Potterの最初の本を書いたそうだ。ゾウの形のショートブレッドが美味しかった。

Edinburghの王室の離宮、「Palace of Holyrood」では、Diamond Jubileeを記念して王室所蔵品の特別展示をやっていた。宝石類やイタリア・ルネッサンス巨匠たちの素描などが並んでいた。

城から続く大通り「Royal Mile」には、伝統衣装tartanのkilt姿の人がバグパイプの演奏をしていた。珍しい児童書の古書店「Old Children's Bookshelf」があった。

地元の新聞のスポーツ欄はサッカーの記事ばかりだった。

イギリスの旅その3:イングランド南部

ウィンザー(Winsor)は、曲がりくねった(wind)海岸(shore)が原義だそうだ。 ウィンザー城は、11世紀、ノルマンのウィリアム征服王によって建てられ、外側は歴史的建造物だが、現代の女王も週末を過ごしている現役の城である。中には歴代の王が蒐集した絵画や家具が並び、ナポレオンを倒した記念の「Waterlooの部屋」や、ガーター騎士団が創設され、毎年集う部屋もある。

バース(Bath)は、その名の通り英国唯一の温泉で、ケルト人がスリス女神を祭っていたところから古代ローマ人はアクア・スリス(スリスの水)と呼んでいた。当時、スリスはローマのミネルヴァと同一視され信仰されたそうで、女神の頭像が出土していた。町は今も薄黄色のlimestone(石灰岩)で統一されていて美しい。ロンドンからの道中、薄緑の草原にヒツジや牛がのんびりと散らばり、はるか彼方のチョークの丘には白馬が見えた。サトクリフの世界である。

先史時代の巨石の遺跡、ストーンヘンジは、草原の中にあって遠くからも良く見える。ただ石を載せてあるだけでなく刻み目を入れてはめ込んであるそうで、夏至や冬至にも関係していて確かに色々謎である。ただし大雨でじっくり見る気が起きなかった。

イギリスの旅その2:気候

イギリスは日本より少し寒いが、春の盛りだった。
木々や芝は、灰色がかった薄緑で、色とりどりの花が咲いていて、市内の公園や通りの木々も、ところどころ白や八重桜のような薄ピンクの花が満開になっていた。

雨は「shower」というだけあって、ザーッと降ってすぐ晴れる。ただし今回は、天気予報で「heavy rain」というだけあって土砂降りの日もあり、あまり傘をささない地元の人たちも折りたたみ傘をさしていた。そんな日でも夕方には雨が上がり、あまり湿気が残らない感じがした。

イギリスの旅その1

オリンピックを控えたLondonのHeathrow空港には、
「Proud to be Host Airport」とあった。
また、女王の即位60周年を祝う「The Queen’s Diamond Jubilee」の年でもあるので、王室御用達の紋章を掲げたFortnum & MasonやHatchardsには、特設コーナーができていた。
街全体が活気があるようだった。

前者では紅茶とママレードを数種類買いこんだ。
後者は英国で一番古い書店(1797年創業)で、絨毯敷きの階段に木の手すりや本棚は、店というより落ち着いた書斎という感じだった。

地下鉄の一日乗車券で市内を回った。切符を入れると少し先から出てきて、それを取ってから改札のドアが開くのが日本と違う。
「Mind the gap」の放送はいつもある。水平の隙間だけでなく、段差の場合もある。
ミュージカルを二つ観た。(WickedとBilly Elliot)
Victoria and Albert Museumは、建物もすてきだった。