記事一覧

三輪(みわ)の女神

「三輪」の半能(能の後半)を見た。
大和の三輪神社の杉の木の陰から現れた三輪の神が舞い、夜が明けると消えてゆく。
シテ、ワキ、そして囃し方の笛、小鼓、大鼓、太鼓とそれぞれ数百年に渡り受け継がれてきた流派がある。

三輪の神は、女姿をしていて、能の歴史を含め厳かに美しかった。

春爛漫 茂山狂言会

「茂山狂言会」を見に行った。

「柿山伏(かきやまぶし)」
柿の木に登っている山伏を懲らしめようと、畑主が烏や猿の真似をさせる。

「附子(ぶす)」
附子という毒だと聞いていたものが実は砂糖だと分かり食べてしまった太郎冠者と次郎冠者の言い訳は・・・?
附子(ぶす)とは、猛毒アルカロイドを含むトリカブトの事だそうだ。

「墨塗(すみぬり)」
都から故郷に帰る大名が馴染みの女に暇乞いをすると女は泣き出すが、実は茶碗の水を使った嘘泣き。それに気づいた太郎冠者は、水を墨に取り替えてしまう。

「文蔵(ぶんぞう)」
太郎冠者が都でご馳走になった珍しいものの名を思い出すため、主人は「源平盛衰記」の「石橋山の合戦」を朗々と暗唱するはめになる。結局、「文蔵」だと分かるが、それは「うんぞう」の思い違いだった。
「石橋山の合戦」は、石橋山(小田原市)で、源頼朝が平家に負けた戦い。佐奈田与一と、その家来の文三家康が共に奮戦した後討ち死にした。また「うんぞう」とは、禅寺で作る「温糟粥(うんぞうがゆ)」というものだそうだ。

「長光(ながみつ)」
都から故郷に帰る田舎者が土産物を買いに行くと、すっぱ(詐欺師)に太刀を取られそうになる。二人の争いを代官が裁こうとして太刀の銘などについて聞くと、すっぱは田舎者の答えを聞いて同じ事を言うが・・?

ほとんど小道具を使わずことばだけの、芸に裏打ちされた乾いた笑いの世界だ。装束も色々あって楽しい。

歌舞伎座

アップロードファイル 577-1.jpgアップロードファイル 577-2.jpg

「吉例顔見世大歌舞伎 十一世市川團十郎五十年祭」を見た。

一、江戸花成田面影(えどのはななりたのおもかげ)長唄囃子連中
海老蔵長男の堀越勸玄(かんげん)初お目見得。

二、元禄忠臣蔵仙石屋敷(仁左衛門の内蔵助)
内蔵助以下赤穂浪士が、仇討ち後、仙石伯耆守(ほうきのかみ)に仔細を申し立てる。

三、歌舞伎十八番の内 勧進帳(幸四郎の弁慶と染五郎の富樫)
加賀国安宅の関、松の木を背景に、囃子方と三味線が後ろに並び、動きや台詞が能楽つまり古い形に近い。

四、河竹黙阿弥作 天衣粉上野初花「河内山(こうちやま)」
松江邸広間から玄関先まで(海老蔵の河内山)
江戸城の茶坊主ながら悪人だが憎めない主人公が、主人になびかない腰元浪路を助ける。

大掛かりな舞台転換と華やかな衣装と派手な動き。
江戸時代、民衆の一番の楽しみだった様子が思い浮かぶ。
ただし、お弁当の時間も含め、四時間半という長丁場。
昔は時間の流れがゆったりしていたのだろう。

秋の狂言

アップロードファイル 570-2.jpg

野村萬斎主催「ござる乃座」の京都観世会館での公演を見た。
「江戸前狂言」の京都での公演は、とても珍しいのだそうだ。

今日の演目は、
・狂言「萩大名」
遠国の大名が、清水坂の茶屋へ萩の花を見に行く。花見の後は即興で歌を詠まなくてはならないので、あらかじめ太郎冠者に
「七重八重 九重とこそ 思ひしに 十重咲きいずる 萩の花かな」という歌を教えてもらう。ところが、いざとなると思い出せず四苦八苦するという話。
秋の庭の風情が、台詞だけで感じられる。
風流を解さない大名を少し馬鹿にした話だが、野村万作の大名はおっとりとした気品があった。

・素囃子「安宅 延年之舞」
笛、大鼓、小鼓による演奏。みちのくへ落ちのびる義経一行を統率しつつ、関守の富樫を警戒する弁慶を表現した曲。
ちなみに、安宅の関は、現在の石川県小松市にあった。みちのくまでは前途遼遠である。

・狂言「狸腹鼓(たぬきのはらつづみ)」
能舞台には幕が無いので、囃子に引き続き、舞台に台とススキなど秋の草むらが持ち込まれ、猟師と尼に化けた雌狸(萬斎)が登場する。
尼は殺生を止めるよう猟師に説教するが、犬の鳴き声に怖がって狸とばれてしまう。尼から早替わりした狸は、猟師の求めで腹鼓を打つ。これは「一子相伝」の大曲だそうだ。

狂言の舞台には「後見」が控えている。今回は、後見(万作)が、途中倒れたススキの草むらをさりげなく直したり、尼の衣装を受け取ったりと忙しかった。

「三番叟(さんばそう)」

野村萬斎の「三番叟」を見た。
「三番叟」は、たいそう歴史が古く、能「翁」の中で狂言師が勤めたもので、「舞う」のではなく「踏む」と表現するそうだ。
地を踏み固め、土を耕し種をまき虫を払うといった農耕作業を表した動きが素晴らしく洗練されたものになっていて、囃子に合わせて力強い美しさを生み出していた。いわば、大地に捧げる五穀豊穣祈願の儀式だ。
天上の神に向かって体をそらせジャンプする西洋のバレエとは対極をなすものだと思った。

その二日後、兵庫県西宮市の白鹿記念館で上村松園の「寿 女三番叟」という題の掛け軸にたまたま出会った。手に持つ鈴の音が聞こえてくるような気がした。

「不射の射」

中島敦原作、野村萬斎構成演出、野村万作、萬斎の「敦ー山月記・名人伝」の再演を見た。
虎になってしまう李徴の萬斎と、弓矢を持たずして射るという境地に達した名人の万作、どちらも狂言師なればこその芸だった。
尺八(藤原道山)、大鼓(亀井広忠)の演奏もぴったりだった。

金剛能楽堂

京都金剛能楽堂で「傅(かしずき)の会」の狂言を見た。
「以呂波(いろは)」では、茂山千五郎が孫の初舞台を支え、息子の茂が後見として見守っていた。伝統芸能は、受け継ぐだけでなく次世代に伝える責務もあるのだとあらためて思った。
充実した演目だったが、最後の茂山正邦、茂兄弟による息の合った「二人袴」が特に楽しかった。

「釣狐(つりぎつね)」

茂山家の狂言、「釣狐」を見た。

たくさんの狐を「釣る」、つまり「捕獲する」猟師がいた。一族を殺された古狐は、猟師の伯父に化けて猟師を訪ね、殺生を止めるように説得する。猟師は一旦は納得するが、伯父の様子を不審に思い、罠をしかける。古狐は、狐の姿に戻って罠にかかるが、間一髪で逃げのびる。

人間に化けた狐のしゃべり方、また狐に戻って飛び跳ねる動作など、演技力と体力が必要な作品で、これを演じると一人前の狂言師として認められるという。
見終わった後、楽しい笑いの演目とは一味違い。古狐の心持ちがしみじみと感じられた。

雲の絶間姫(くものたえまひめ)

アップロードファイル 516-1.jpg

歌舞伎座で通し狂言「雷神不動北山櫻」を観た。
鳴神上人(なるかみしょうにん)その他、五役を市川海老蔵が、そして上人を誘惑する雲の絶間姫を坂東玉三郎が演じる。
玉三郎は、すべての動きが滑らかで無駄がなく、舞っているように美しかった。

「井筒」

伊勢物語を題材にした半能「井筒」を見た。
井筒とは井戸のこと。
月夜に旅の僧(ワキ)がまどろんでいると、夢がうつつか、在原業平の形見の冠と直衣をまとった女(シテ)が現れ、井筒のそばで舞を舞った後、水鏡に姿を映して姿を消す。
600年も昔、室町時代の夜はさぞ暗く、月の光が冴えわたったことだろう。これはまた、男の演者が、女に扮し、更に男装しているという複雑な構造になっている。
能の「幽玄」とはぼんやりしたものではなく、芯の通った美しさだそうだ。静かで神秘的で奥が深い世界だった。