記事一覧

天使の取り分

アップロードファイル 713-1.jpgアップロードファイル 713-2.jpgアップロードファイル 713-3.jpgアップロードファイル 713-4.jpg

宮城県仙台市にあるニッカウィスキー宮城峡蒸留所を見学した。

モルトウィスキーのつくり方は、説明によると以下の通り。

1、発芽した大麦をピート(草炭)などを炊いて乾燥させ、燻したピートの香りをつけてモルト(麦芽)をつくる。
2、モルトと温水を混ぜると麦芽の酵素の働きで甘い麦汁ができる。
3、ろ過した麦汁に酵母を加え発酵させ酵母液(もろみ)をつくる。
4、酵母液を加熱しアルコール分と香味成分を抽出する。(蒸留)
5、蒸留液を樽に詰めて長期間熟成させる。その間に透明の液が琥珀色に変わり、香りや味も変わる。
熟成中に蒸発して目減りする分は「angel's share」と呼ばれる。
また、ウィスキーは熟成させたら完成ではなく、ブレンドも重要だそうだ。奥が深い世界だ。

ギフトショップで買った「天使のこけしストラップ」は、由緒正しい「作並(さくなみ)こけし」だった。

仙台市周辺の旅

アップロードファイル 712-1.jpgアップロードファイル 712-2.jpgアップロードファイル 712-3.jpgアップロードファイル 712-4.jpgアップロードファイル 712-5.jpg

宮城県仙台市を基点に二泊三日の旅をした。

一日目
・仙台市の秋保(あきう)温泉郷の
磊々(らいらい)峡、秋保大滝、大滝植物園のすだれ滝
・ずんだシェイク

二日目
・宮城県北西部の鳴子温泉駅(陸羽東線)
・鬼首(おにこうべ)温泉のかんけつ泉、湯滝、地獄谷
・笹巻き栗おこわと温泉卵
・鳴子温泉、温泉神社
・鳴子峡

三日目
・仙台市ニッカウィスキー宮城峡蒸留所
・仙山(せんざん)線で作並(さくなみ)駅から山寺(やまでら)駅へ
・山形県山形市の山寺[正しくは宝珠山立石寺(りっしゃくじ)という天台宗のお寺]
・ずんだもち
・仙山線と仙台空港線で仙台空港へ
・牛タン定食

信濃から飛騨への旅その3

アップロードファイル 706-1.jpg

JR高山駅で「特急(ワイドビュー)ひだ」に乗った。車窓からの風景は、緑の山々と木々と川。
久しぶりにビルが見え始めた岐阜駅で、列車が進行方向と逆に走り出したので驚いたが、ここで高山本線が終わり、東海道本線に入って終着の名古屋に向かうためだった。

信濃から飛騨への旅その2

アップロードファイル 705-1.jpgアップロードファイル 705-2.jpgアップロードファイル 705-3.jpgアップロードファイル 705-4.jpgアップロードファイル 705-5.jpg

・上高地(長野県松本市)
 河童橋
 梓川沿いの遊歩道
 明神橋と明神岳
 上高地帝国ホテル
 大正池と焼岳

・夕方の遊歩道では、小鳥が目の前で餌をついばみ、猿とすれ違った。
・プリンと野菜カレー。岩魚定食。

信濃から飛騨への旅その1

アップロードファイル 704-1.jpgアップロードファイル 704-2.jpgアップロードファイル 704-3.jpgアップロードファイル 704-4.jpgアップロードファイル 704-5.jpg

1、長野県松本市
信州まつもと空港からバスでJR松本駅。
7番線の松本電鉄上高地線に乗る。

途中の大庭(おおにわ)駅下車
・日本浮世絵博物館「歌川国芳の水滸伝」展。
・松本市歴史の里の旧長野地方裁判所松本支部庁舎と蕎麦の花。

終点の新島々(しんしましま)駅下車、バスで上高地へ。

2、岐阜県高山市
宮川朝市、高山陣屋(代官所)、上三之町並保存区域、みたらし団子。

遠州の古刹

アップロードファイル 686-1.jpgアップロードファイル 686-2.jpgアップロードファイル 686-3.jpgアップロードファイル 686-4.jpg

・井伊家の菩提寺、龍潭寺(りょうたんじ)
・「ていぼう」
・天竜浜名湖鉄道の気賀駅

四国北部の旅

アップロードファイル 685-1.jpgアップロードファイル 685-2.jpgアップロードファイル 685-3.jpgアップロードファイル 685-4.jpgアップロードファイル 685-5.jpg

徳島県(阿波)
・脇町(わきまち)の「うだつ」の町並み(美馬市)
  徳島県を東西に横切る吉野川沿いの中程に位置
  江戸から明治にかけ、地元の特産、藍草(藍染の原料)を川舟で運ぶ商いで繁栄(鉄道開通まで)
  (「うだつ」は、延焼をくい止める為の、二階から突き出した小さな壁)

香川県(讃岐)
・善通寺(善通寺市)…空海誕生の地といわれる四国霊場第75番札所
・讃岐うどん

愛媛県(伊予)
・中津万象園(丸亀市)…京極家の大名庭園
・川之江城(四国中央市)
・市電でまわる松山市内
  道後温泉…霊(たま)の湯(3階の個室と、ぼっちゃん団子)
  松山城
  大観覧車くるりん
  ポンジュースと、かどやの鯛めし(刺身を卵とだしに浸し御飯にのせる)

チューリップ祭り

アップロードファイル 676-1.jpgアップロードファイル 676-2.jpgアップロードファイル 676-3.jpgアップロードファイル 676-4.jpgアップロードファイル 676-5.jpg

長崎空港から二泊三日の旅をした。

長崎市
・出島・・・江戸時代の鎖国期(1820年代)と幕末(1860年代)の町並みの復元工事が進行中。
・稲佐山展望台からの夜景と翌朝のロープウェイ。
・オランダ坂と東山手洋風住宅群。

佐世保市のハウステンボス
・「ハウステンボス」は、オランダ語で「House at the Woods」の古い形だとか。
・チューリップが見事だった。
・船で大村湾を南下して長崎空港へ。

中華街岩崎本舗の角煮まんじゅうと、空港の牡丹のちゃんぽん。お土産は福砂屋の五三焼カステラ。

こんぴらさん周辺の旅

アップロードファイル 670-1.jpgアップロードファイル 670-2.jpgアップロードファイル 670-3.jpgアップロードファイル 670-4.jpgアップロードファイル 670-5.jpg

四国、香川県に行った。

・高松市
 栗林(りつりん)公園・・・とにかく広い。栗は無く松が多い。和船で南湖を周遊。
 五剣山(ごけんざん)八栗(やくり)寺・・・四国霊場85番札所。五つの峰のうち東の峰の頂上部分が江戸時代の地震で崩壊したそうだ。

・琴平(ことひら)町
 金刀比羅(ことひら)宮・・・古代から海上交通の守り神「こんぴらさん」として親しまれる。参道途中の土産物店で竹の杖を借りたおかげで785段の階段を上ることができた。本宮横の展望台から讃岐平野が見渡せた。
 旧金比羅大芝居(別名「金丸座」)・・・現存する日本最古の芝居小屋。

・ことでん電車と釜玉うどん

厳冬の奈良に一泊その2

アップロードファイル 664-1.jpgアップロードファイル 664-2.jpgアップロードファイル 664-3.jpg

奈良県明日香村、キトラ古墳壁画保存管理施設(「四神の館」内)で、「玄武」と、人間の体を持つ十二支のうち子、丑、亥像が描かれた「北壁」を見学した。

キトラ古墳は、7世紀末から8世紀に造られたといわれる。1983年の玄武をはじめとして、その後、次々と四神や十二支像や天文図など極彩色の壁画が発見された。それらは、石壁に塗られた漆喰の上に描かれていたが、2004年に保存のため剥ぎ取り繋ぎ合わせて修復されることになった。そして、10年以上の歳月をかけ修復が完了し、順に公開されている。

「玄武」とは、2007年の修復当初に公開されて以来の「御対面」だった。石室の中にあった方が良いには違いないが、10年経ってみると保存のための剥ぎ取りは仕方がなかったのかと思われてきた。