記事一覧

四月大歌舞伎

アップロードファイル 817-1.jpg

平成最後の四月大歌舞伎、夜の部

一、実盛物語(さねもりものがたり)

 12世紀初、出産間近の葵御前(木曽義賢の妻)が百姓夫婦とその孫、太郎吉の家に匿われているところに、平家方の斎藤実盛(仁左衛門)と瀬尾十郎が検分にやってくる。産まれたのが男子なのを隠すため、百姓夫婦は直前に見つかった女の腕(かいな)を差し出す。実は、その腕は源氏の白旗を握って息絶えた小万のもので、切ったのは実盛だった。密かに、元々仕えていた源氏方に心を寄せる実盛は、瀬尾を巧みに言いくるめて葵御前の危機を救う。瀬尾が去った後、実盛はその様子を語る。実は小万は百姓夫婦の娘で、それを盗み聞いていた瀬尾は、太郎吉が自分の孫だと悟り、自分を打たせて「手塚光盛」を名乗らせる。実盛は、自分を敵と狙うのを承知で太郎吉を励ます。

将来、その手塚光盛が実盛を打ち取ることになるらしい。当時の人々は、そこまで知っていたので実盛の男気にいっそう惹かれたのだろう。


二、猿翁十種の内 黒塚(くろづか)

 諸国行脚の途中の阿闍梨一行が、ススキが生い茂る奥州安達原で、老女(猿之助)の家に一夜の宿を請う。老女は、阿闍梨の言葉に心が救われ月明かりのなか無心で踊る。ところが、決して見てはならぬと言い置いた一間を見られたと知り、鬼に戻ってしまう。安達原の鬼女伝説を基にした舞踊劇。

三、二人夕霧(ににんゆうぎり)

 藤屋の伊左衛門(鴈治郎)は、馴染んだ遊女の夕霧に先立たれ、今は二代目夕霧と所帯をもっているが、借金取りに着物をはぎ取られ紙衣姿(先の夕霧の手紙をつないだもの)になってしまう。そこに現れたのは死んだと思っていた先の夕霧。どたばたの挙句、勘当も許され、二人の夕霧は本妻妾としてめでたしめでたし!?

上方の舞踊劇。夕霧というのは上方で有名な早死にした遊女だそうで、これはその後日譚のパロディらしく、元ネタを知っていた当時の人々は楽しんだのだろう。

「まつしまや!、おもだかや!、きょうや!」と盛んに大向こうから声がかかっていた。