記事一覧

秋田竿燈祭りなど

 岩手県盛岡市からバスで小岩井農場へ。「小岩井」は、明治時代に農場の開墾を始めた創業者三人の名字からの命名。宮澤賢治も何度も訪れ、作品にも登場する。火山灰土の原野に木を植えたところから始めたそうで、新しいところでは、1964年から毎年、印をつけて杉の木を植林していて、一年ごとの木の成長が一目で分る林がある。岩手山を背景にした広い牧場の一部を観光用にしていて、緑の「まきば」の中でソフトクリームを食べたり、シープドッグがヒツジを追って頑張る姿を見たりすることができる。
 近くの雫石(しずくいし)泊。スキー場やゴルフ場がそばにある緑の山に囲まれた高原。昼間は暑かったが、夕方になると、さっと涼しい風が吹き、真夏とは思えない。
 翌日は、新幹線「こまち」で秋田市へ。夜は、竿燈(かんとう)祭り。「竿燈」とは、提灯を竿につけて稲穂を表したもので、大きいものは、46個の提灯をつけ、長さ12m、重さ50kgもある。それをお囃子と「どっこいしょー、どっこいしょ」のかけ声をバックに、片手、その後は手放しで肩、腰、おでこと、支える個人技が見どころ。台風の後の強風で見物席にもドサッと倒れかかるので、近くで見るとなかなかスリルがある。遠くから見ると、ロウソクの光が揺らめく竿燈が、暗い夜空にいくつもゆらゆらと浮かび上がり、幻想的な美しさがある。
 秋田県は、日本海に面し、江戸時代までは北前船が行き交った港があり、米どころなので、山がちな岩手県とは風土が違うようだ。秋田市の北西に位置する男鹿半島独特の風習は、「なまはげ」。大晦日に、鬼の面をかぶった「なまはげ」が家々をまわり、子どもたちを脅して諭し、家の主人がもてなす。
 「五社堂」は、その昔、海の向こうから来た五匹の鬼を祭ったと伝えられる所で、これが「なまはげ」の元祖という。そこへ上るまでの、鬼が積んだといわれる公称九百九十九段の素朴な石段が、もうとても大変だった。上った所には、五つの木造の社が緑と霧の中に並んでいた。
 霧と雨の中、秋田空港を飛び立った飛行機の窓から見ていると、ぐんぐん上昇した後、重くたれ込めた雲の上に出た。そこは、薄雲たなびく水色の空が広がる、穏やかな晴れた夏の夕暮れで、一面の雲海に夕日が、ゆっくりと沈んでいった。地上は、雲の海の底だ。