記事一覧

「The Prince and Tne Pauper」

子どもの頃に抄訳を読んだ「王子と乞食」の原書を読んでみた。
まずは、題名が韻を踏んでいた。
次に、王だけが所在を知っている「大印章」というのが、「the Great Seal」だと分かった。日本のような朱肉の印鑑でなく、封筒の綴じ目や文書に蝋をたらした上に押すものだった。
最後に、これは訳書でもいいが、16世紀後半のイングランド、ヘンリー8世死後の、エドワード6世、ジェイン・グレイ、メアリ1世、エリザベス1世、それにメアリ・スチュアート、その息子ジェイムズ1世が絡む権力闘争を思い出しながら読むと面白かった。

"The Prince and The Pauper" by Mark Twain

ハインリヒ・シュリーマン

「ギリシア考古学の父シュリーマン」展を見にいった。
ドイツ生まれの考古学者、ハインリヒ・シュリーマン(1822-1890)が、晩年に発掘したティリンス遺跡(ギリシア、ペロポネソス半島東岸)の発掘報告書の原画28枚その他が展示されていた。
中には、建築家デルプフェルトに助力を頼んだ発掘現場の精密な図面や、土器の破片の正確な在りかに悩んだ跡が残されたものもあった。

子どもの頃、「夢を掘りあてた人」という岩波児童書が好きだった。
シュリーマンという人が貧しい中、働きながら独学で十数カ国語をマスターし、大商人となった後、商売から身を引き、私財を投じて、長年の夢だったホメロスが歌うトロイアの遺跡を発掘したという物語である。
「イーリアス」「オデュッセイア」やギリシア・ローマ神話に親しむきっかけにもなった本だ。もちろん、トロイアびいきだった。

その本は、今となっては伝記としては正確ではないらしいが、彼が、ホメロスの詩を読みこんで発掘の参考にし、古代ギリシア以前にミケーネなど古い文明があったことを立証したのは確かなようだ。

「世界一のばかと空飛ぶ船」

ロシアの昔話を英国のランサムが再話したもの。
「世界一のばか」、実は心の優しい若者が、空飛ぶ船を手に入れ、途中で出会った様々な特技を持つ7人の仲間に助けられて王さまの無理難題をやりとげ、みごと王女さまと結婚して幸せになる。
特技のスケールが大きく、「simple」が一番といういかにもロシアの昔話らしいお話。
王さまは「Czar」、仲間の一人はロシアの農民をあらわす「moujik」になっている。

"The Fool of the World and the Flying Ship " -A Russian Tale
Retold by Arthur Ransom, Pictures by Uri Shulevitz

ツバメ号とアマゾン号の子どもたち

イングランド湖水地方の夏休み、子どもたちは湖の無人島でキャンプをし、ヨットに乗る。新大陸発見と「宝島」が共通知識の、いわば壮大なごっこ遊びだ。
現代の子どもたちにとっては、電報、料理人のいる屋敷など当時の生活自体が既に物語の世界だろう。

"Swallows and Amasons" by Arthur Ransome,1930

The Little House

この本の主人公「小さな家」は、女の子だ。
好きなものは、おひさまとお月さまとリンゴの木とデイジーの花。
動かないし変わらないはずの「家」なのに、場面によって表情も変わる。
住んでいた場所がどんどん都会になってしまって悲しんでいたが、
最後は、引っ越しをして緑の丘でにっこり笑う。 
表紙の玄関の階段のところに「HER STORY」と書かれていた。

"The Little House" by Virginia Lee Burton,1942

「はらぺこあおむし」の性別は?

絵本「はらぺこあおむし」のフランス語版、ドイツ語版を見たら、「あおむし」は女の子だった。「あおむし」が女性名詞だからだろう。

元々の英語版では、「あおむし」は男の子だが、日本語版では、そもそも性別がない。言語によって違うのが面白い。ところで、「あおむし」の時から性別があるのだろうか?

「はらぺこあおむし」(偕成社)

改訂版

岩波の児童書、「風にのってきたメアリー・ポピンズ」の中に、磁石で世界旅行をして、北ではエスキモー、南では黒んぼ、東では中国の大官、西ではインディアンに会う話がある。子どもの時は面白いと思ったが、大人になって読み返してみると、書かれた時代には普通だったとはいえ今となっては差別的な表現が気になりだした。

そこで原書を手に入れてみたら、「Revised version」(1962)となっていて、それぞれ、ホッキョクグマ、インコ、パンダ、イルカという生き物たちに変わっていた。動物とも話ができ、親戚もいるメアリーポピンズならではの技だろう。

"Marry Poppins" 'Bad Tuesday' by Pamela L. Travers 1934

卵の殻の中から・・・

1939年生まれのドイツの絵本作家、ビネッテ・シュレーダー展を見た。
原画は、透明感があり、小さな絵なのに奥行と広がりが感じられる。

初めての絵本、「おともだちがほしかったルピナスさん」に登場するハンプティ・ダンプティが、「ラウラとふしぎなたまご」では殻が割れた後、なんと鳥になる。

ハンプティ・ダンプティは、英国伝承童謡のなぞなぞに出てくる人物(?)で、「不思議の国のアリス」のテニエルの挿絵が有名だ。要するに「卵」である。

どんなことをしても元に戻らないはずの割れた卵を、鳥の誕生という形で再生させた作者は、とてもハンプティ・ダンプティが好きだったのだろう。

きらきら星変奏曲

「きらきら星」は、18世紀後半のフランスのシャンソンの曲を、19世紀初のイギリス詩「The Star」で歌う替え歌が世界中に広まったもので、いわゆる「マザー・グース」にも入っている。

曲の方は、18世紀後半にモーツァルトが、最初のフランスの歌を元に作曲したものが、今では「きらきら星変奏曲」として知られている。

歌詞の方は、19世紀後半にルイス・キャロルが「不思議の国のアリス」で、「star」を「bat」に替えて帽子屋に歌わせている。

"Twinkle, twinkle, little bat!
How I wonder what you're at!
Up above the world you fly,
Like a tea-tray in the sky
・・・"

それぞれ、現代に残っているのが面白い。

Eenie, Meenie, Mynie, Mo,

いつものようにメアリー・ポピンズに連れられて、弟妹たちと公園に出かけたジェインは、小さな公園を作り、粘土人形のモーさんを置いた。気がつくと、ジェインとマイケルは小さくなって、その小さな公園の中に入りこんでいた。モーさんには、三人の子どもたち、イーニー、ミーニー、マイニーと、悪い妻がいたが、彼はなんとメアリー・ポピンズのいとこだったのだ。そして登場したのはインディアン・・・。

この話は、

"Eenie,Meenie,Mynie,Mo,
Catch a tiger by the toe,
If he hollers let him go,
Eenie Meenie Mynie Mo"

という鬼決め歌が元になっている。
話の中では、虎でなくインディアンというところが、時代を感じさせる。

"Mary Poppins in the Park" The Park in the Park by P.L, Travers1952