記事一覧

山口の旅

アップロードファイル 235-1.jpgアップロードファイル 235-2.jpgアップロードファイル 235-3.jpgアップロードファイル 235-4.jpgアップロードファイル 235-5.jpg

・新山口から「SLやまぐち号」に乗った。乗っているとガタンゴトン、ガタンゴトンという音とともに振動が伝わってくる。降りてから見送っていたらポーッと汽笛を鳴らしながらシュッシュッ、シュッシュッと力強く走り去っていった。
「Choo Choo(いたずらきかんしゃちゅうちゅう)」が年を取った感じだが、「Choo choo CHOO choo! Choo choo CHOO choo!」と走っていたのがお国柄の違いだ。
('CHOO CHOO' by Virginia Lee Burton)


・山口県の中ほどにある秋吉台は、今から三億年前のサンゴ礁が隆起し、その石灰岩が少しずつ雨水に溶け侵食されてできたカルスト台地だ。「カルスト」とは、旧ユーゴスラビアの石灰岩地の地名だそうだ。
でこぼこと起伏のある草原に薄紫のアザミや黄色や白の野花が咲いているが、所々に石灰岩がゴツゴツと立っている。

秋吉台の下には秋芳洞(あきよしどう)という広大な鍾乳洞がある。
外は蒸し暑いが洞窟の中は涼しい。
最初は小舟でたいまつを掲げて探検したそうだが、さぞ幻想的な風景だったことだろう。まだ未知の洞窟が沢山あるらしい。ギムリが好きそうな場所だった。

雨の日の楽しみ

ミルンの詩に「Waiting at the Window」というのがある。幼いクリストファー・ロビンが、雨の日、窓辺で、窓ガラスを競争するように滴り落ちる二つの雨粒に、それぞれジョンとジェイムズという名をつけ、どちらが早く下まで滑り落ちるか応援しながら見ている詩だ。題名からして韻を踏んでいるが、声に出して読んでみると調子がよくて楽しい。挿絵には、プーやコブタやイーヨーもいる。
(「Now We are Six」, by A.A.Milne)

「北極星を目ざして」

 キャサリン・パターソン(Katherine Paterson)作、「ワーキング・ガール」(「 Lyddie」)は、幕末の頃のアメリカ、産業革命時の紡績工場で女工として働き、大学へ行くリディーの物語だ。
 「北極星を目ざして」(「Jip, His Story」)は、リディーが先生になって登場する。主人公の孤児ジップは、弱者に心を寄せる優しい子だが、奴隷の子と分かり追われる身となる。先生たちの助けを得て北極星の方角を目ざし自由に向かってカナダへ旅立ち、成長後、南北戦争に身を投じる決意をする。精神を病むが、ジップのおかげで人間らしさを取り戻し、ジップのために命を落とすパットの歌が印象的だ。
 二冊とも過酷な人生だが、たくましい明るさがある。ちなみに、邦訳題は、そっけない原題とはかけはなれているが、内容を簡潔にあらわしていて悪くないと思う。
(二冊とも偕成社)

新緑の季節

アップロードファイル 230-1.jpgアップロードファイル 230-2.jpg

森林公園に行った。木々の枝の葉をレースのように透かして青空が見える。小鳥がさえずり、風は爽やかで、日光にきらめく水は冷たい。「Wind in the Willows」のような物語が始まりそうな風景だった。

「Percy Jackson & the Olympians」

ニューヨークに住む少年パーシーは、実は海神ポセイドンの息子で水を操る力を持つ。

神々が住むオリュンポスの山がニューヨークの上空にあり、ポセイドンはアロハシャツにバミューダショーツで現れ、酒神デュオニッソスはダイエットコークを手にする。ギリシア神話の神々や怪物がアメリカのテーマパークの登場人物に貶められてしまった。

「稲妻」「予言」「half-blood」と「Harry Potter」シリーズを想起させることばがあるが、アメリカ的に翻訳されているものもある。例えば「Hogwarts」校はサマーキャンプの「Camp Half-Blood」で皆Tシャツとジーンズ姿だ。(「Harry Potter」でも思ったが「half-blood」は日本語ではどうなるのだろう?) ファーストフードやクッキーが主で食べ物に魅力がないのもアメリカ的か。

魔法使いとではなく、神々と人間との間の「half-blood」の子どもたちは、ADHDとdyslexiaの学習障害を持っているが、実はそれは人間以上の能力があるのが裏目に出ているのだということになっている。
また、悪の根源は神々の父クロノスで、パーシーは愛する家族や友人を守るために敵と戦う「hero」になっていく。すべてが判りやすく説明されるハリウッド映画の世界だ。

ちなみに、トヨタとホンダの他には、敵の子分が日系の名前だった。

・・・とケチをつけつつ最終5巻まで読んでしまった。アメリカの地理の勉強にはなった。

(「Percy Jackson & the Olympians」Rick Riodan著)

寒い朝

寒くて朝起き上がるのが辛い。こんなときに思い出すのは、アメリカの開拓者生活を描いたLaura Ingalls Wilderの「By the Shores of Silver Lake」の中で、ローラが朝起きると布団の上に雪が積もっていたという場面だ。それも四月に。それよりはマシだと思ってがんばることにしている。

「The Fairy Caravan」

インチキ毛生え薬を飲まされて毛が伸びすぎたguinea-pigのTuppenyは、highland terrierのSandyとPony Billyが率いる小さな旅回りのサーカスの一行に巡り合う。このサーカスがやってくると、虫食いの葉っぱのようにみえるお知らせが配られ、農場や森や草原に住む小動物たちがやって来て胡椒粒の代金を支払って出し物を楽しむ。

サーカスの一行は、魔法のシダの種を見につけているので人間には見えない。そして動物たちの話には、見えないけれど森の奥にいるfairyの話が出てくるし、森は恐ろしさも秘めている。見えないところに奥深い魅力がある。

ポニー、犬、豚、猫、羊など、それぞれが生き生きとして個性的だ。作者のBeatrix Potterが、「まわりにいる動物たちが、どんなことを話しているのかしら、私のことをどう見ているのかしら・・・」と想像して楽しんで書いたのがよくわかる作品だ。

「Tree and Leaf」

 今年最後に、J.R.R.Tolkien著「Tree and Leaf」を一通り読んだ。
その中の「On Fairy Stories」では、「fairy-storiesは、羽がはえた小さな妖精が出てくるわけではなく、子どものためだけのものではない」と述べられていて、今のいわゆる「ファンタジー」という分野の確立に影響を及ぼしたと思われる。
 しかし、その一方「Fairy-storiesは、人間が演じるDoramaとは相反するものである」と述べられているが、相次ぐ「ファンタジー」の映画化を見ると、残念ながらこちらの意見は黙殺されているようだ。

J.R.R.Tolkienの短編

 J.R.R.Tolkienの「Smith of Wootton Major & Farmer Giles of Ham」を読んだ。
 前者は、星を飲み込んだためにエルフの世界へ行けるようになり、崇高な美しさを知った鍛冶屋の話。星を手放すときに葛藤するが、Ringの場合ほど深刻ではない。
 後者は、自分の意思に反してdragon退治に行く羽目になるが、名刀Tailbiterの力を借り、徐々に精神的にも成長して、ついにはdragonを倒して宝を手に入れ、王になるというお話。
 両方とも、「Lord of the Rings」を連想させるところもあるが、軽く楽しいお話だ。短い話なのに、後者で「貴族の言い方を俗な言い方に言い換えると・・・」というのがしばしば現れるのが、言語学者の作者らしい。

「The Last Battle」

久しぶりに、C.S.Lewisのナルニア国物語の第七作目にして最終の「The Last Battle」を手に取ったら一気に最後まで読んでしまった。Narnia最後の王Tirianは、夜、最後の絶望的な戦いに挑み、敵もろともTashの神がいるという馬小屋の扉を開けて中に飛び込む。すると、そこは太陽がさんさんと輝き緑の木々がそよぐ美しい場所だった。そしてAslanがあらわれ、Father Timeを起こし、扉の外のナルニアを滅びさせる・・・。
キリスト教臭が露骨にあらわれ過ぎるという批判も多いし、この世が「Shadowlands」だという結末にはひっかかるが、それでも、第一作めの衣装ダンスの奥から始まり、この作品の最後の馬小屋の扉の奥、それからさらに奥へ、「Farther up, farther more」と進んでいくほど広がっていく世界は美しくて魅力的だ。