記事一覧

「there and back」

数日ぶりに帰宅した。
幼い子が喜ぶ物語の基本は「行きて帰りし物語」だと瀬田貞二氏の本にある。J.R.R.Tolkienの「The Hobbit」の副題から採られたことばだ。幼い子でなくても、旅は行くときだけでなく帰ったときもうれしい。帰る喜びも旅の楽しみの一つだ。

「ニルスのふしぎな旅」

スウェーデンの女流作家、ラーゲルレーヴが、日本でいうと明治時代に子ども向けに書きノーベル賞を受賞した作品。小人にされたいたずらっ子のニルスが、ガチョウの背に乗って「ケブセカイネのアッカ」という賢い年寄りガン率いるガンの群れと共に、豊かな南部のスコーネ地方から北方のラップランドまで国中を旅する物語。地上から雁の群れを眺めるのでなく、鳥の羽ばたきや顔に当たる風や日の光を感じながら広い空を飛ぶのが、なにより魅力的だ。(偕成社文庫)

Midsummer

夏至を過ぎたばかりなので、6時半過ぎにやっと日が沈み、まだまだ明るい。「夏至」といっても梅雨だし一年中でいちばん日が長いくらいしか思わないが、英語では印象が違うらしい。夏至の頃をいう「Midsummer」は、一年中でいちばんいい季節だそうで、特にMidsummer Eveというと、古代の祭りの日で、かがり火、ハーブの香りの中に、fairyが現れそうな何かふしぎな雰囲気が感じられる。シェイクスピアの「Midsummer Night's Dream」が代表的だ。キップリングの「Puck of Pook's Hill」では、子どもたちが、それを演じていると本物のパックを呼びだしてしまった。

Turkish Delight

旅のあいだ温泉旅館など和食が多かったので、久しぶりのミルクティーを楽しんだ。お茶うけはロンドン土産のFortnum & MasonのTurkish Delight。グミのような口当たりで強烈な甘さで、正直なところ好みではないが、ひと時エドマンドと白い魔女の出会いに思いをはせた。

 アリソン・アトリーには風を描いた作品がたくさんあるが、その一つに、Sam Pigがズボンを風に取られて追いかける話がある。ズボンが風でふくらんで、まるで生きているように逃げていき、いたずら好きな風小僧の姿が目に見える形で描き出されている。風は、さんざんSamを走らせ、空に飛ばしたりした挙句、最後はブルーベルの花の中に眠る赤ちゃん風になって、やっとSamはズボンを取り戻す。
 高いところに住んでいるので、風の音がよく聞こえる。恐ろしくもあり優しくもある風が身近に感じられ、アトリーの気持ちが少しばかり分かるようになった。

鏡開き

鏡餅を飾るわけではないが、小豆を煮てお汁粉をつくった。
イギリスの伝承童謡に「On the first day of Christmas」から始まって12日間、恋人がくれたプレゼントを並べた歌があるが、日本でも、鏡開きまでの11日間が、お正月とすると、似たような期間だ。

「The Tales of Beedle The Bard」

 Harry Potterシリーズ最終巻で、DumbledoreがHermioneにルーン文字のオリジナル版を遺した「吟遊詩人ビードルのお話」が出た。これは、魔法界のグリム童話ともいうべきもので、この中の「三人兄弟のお話」は、最終巻の重要な鍵となった。今回は、Hermioneがルーン文字から訳した五つのお話が入っていて、それぞれにDumbledoreのコメントがついている。彼も幼い頃から、母に読んでもらって親しんでいたそうだ。最近では、HarryやRonの子どもたちも読んでもらったことだろう。
 マグルの世界の童話と違って、主人公も魔法を使うが、それで問題が解決するとは限らず、またヒロインも助けを待っていないで積極的に行動する。
 今のHogwartsの情報はないが、McGonagall先生が校長になったことだけは分かった。

「Powers」

 U.Le Guinの「Powers」を読み終えた。「Gifts」「Voices」に続くThe Western shoreという架空世界を舞台にした三部作の最後の作品。Earthseaと同じように、まず世界が設定されてから、その中で人々が動き出すという感じがする。
 父の才能を受け継がず詩をつくる才能があるOrrec、本のない世界で密かに本を読んでいた少女Memer、教師になる教育を受けていたが奴隷の身分のGavir、それぞれの若者が、自分を見つめ自分の居場所を捜し求めて苦悩する。
 「ことば」が力を持つ世界の物語で、ことばの力をあらためて考えさせられる。やはり女性の強さが際立つが、なかでも動物と心を通わせる才能を持つGryと雌ライオンのShetarが魅力的だ。

「The Silmarillion」その2

ついでに思い出したが、J.R.R.Tolkienが、「 Rivendell(裂け谷)をImradrisと言うのは、現在のWinchesterをCamelotと言うのと同じ関係だ。ただし、Erlondが、そこに住んでいるのは、例えてみれば、Artherが、まだWinchesterに住んでいるようなものだ」というようなことを言っていた。残念ながらどこで読んだか忘れてしまったが。
エルロンドは、フロドたちにとっては、現代人にとってのアーサー王のような伝説上の人物だったわけだ。

「The Silmarillion」

 J.R.R.Tolkienの「The Silmarillion」をやっと読みおえた。太陽や月より先に、エルフにより作られた三つのシルマリルという宝石を、サウロンの親分モルゴスに奪われ、それを取り返そうとする話が主になっている。
 「The Lord of the Rings」は、The Elder DaysからのMiddle-earthの壮大な歴史の一番新しい方の時代であるThe Third Ageの最後の話で、Halfling(小さき人)フロドたちはそれまでまったく歴史の表舞台に出てこない種族だった。
 それにひきかえ、ガラドリエルは、The Elder Daysからのとても高貴な出で革新的なエルフだった。エルロンドより前の世代なので数千才だか数万才だか、すごい年齢になりそう。巻き毛を一房所望したギムリは、ものすごく畏れおおい願い事をしたわけだ。
 年齢でいえば、エルロンドの娘、アルウェンでさえ確か三千才を過ぎていたような気がする。エルフは殺されない限り不死なのだ。ちなみに、アルウェンがその美しさと運命を比べられたご先祖のルシエンは、シルマリルを取りもどすことが彼女との結婚の条件とされた人間のベレンを手助けしたが、アルウェンより遙かに行動的だったのに驚いた。