記事一覧

囲炉裏の干し柿(新潟県の旅)

アップロードファイル 576-1.jpgアップロードファイル 576-2.jpgアップロードファイル 576-3.jpgアップロードファイル 576-4.jpgアップロードファイル 576-5.jpg

新潟市を基点に、新潟県の南西と北東に旅をした。

一日目(南西)
JR弥彦(やひこ)線、弥彦駅下車。
「もみじ谷」、「彌彦(やひこ)神社」、ロープウェイと徒歩で弥彦山の山頂。

二日目(更に南西)
上越市
・直江津(なおえつ)…奈良時代からの港町で国府がおかれた。
 上杉謙信の春日山(かすがやま)城趾
 菩提寺の曹洞宗春日山(かすがさん)林泉寺(りんせんじ)
 城の名の由来となった春日神社
 謙信が再興した五智(ごち)国分寺
 出雲大社に縁があり、親鸞も訪れたという居多(こた)神社
 駅弁「鱈めし」
・高田…江戸時代、松平氏の高田藩として栄えた。
 高田城趾

新潟市の高層ホテルの角部屋から、南は信濃川、西は遠く日本海と佐渡島まで見渡せた。

三日目(北東)
JR米坂(よねさか)線(坂ー米沢)の越後下関(えちごしもせき)下車。渡邉家
 関川(せきかわ)村の豪農屋敷
 囲炉裏にくべた栗の殻がはぜた。
 囲炉裏の上に吊るされた干し柿が美味。
 金蔵米蔵など五つの蔵
 味噌蔵の大樽は樽の材料を用意し、樽職人が来て現場で製作。

新発田(しばた)市
 旧新発田藩の下屋敷の庭園、「清水園」
 足軽(あしがる)長屋、江戸時代の格差社会を実感。

どこも紅葉が美しかった。