記事一覧

芸術の秋

アップロードファイル 509-1.jpgアップロードファイル 509-2.jpg

まず、京都の「鳥獣戯画と高山寺(こうさんじ)」展。
修理完成記念ということで、兎や蛙や麒麟などの動物から、人間までがいきいきと描かれた絵巻の絵が鮮やかだった。
技術と熱意と根気がなければ修理などできないと思った。

次は、奈良の「第66回正倉院展」。
今年は、聖武天皇の愛用品が出品されていた。
「鳥毛立女屏風(とりげ りつじょのびょうぶ)」は、気品あるふくよかな美女が描かれている。衣にヤマドリの羽が貼られていたそうだ。
「鳥獣花背方鏡(ちょうじゅうか はいの ほうきょう)」は、一辺が17センチほどの大きさで、銅やスズの合金で作られている正倉院唯一の四角い鏡。つまみにした獅子をはじめ、鳥や獣や花が背面に彫られている。
「紫檀木画挾軾(したん もくがの きょうしょく)」は、長さ111センチ、高さ34センチほどの肘つき台。草花や鳥などが、金銀で細かく描かれている。
前に置き、両肘をついて使ったというのが面白い。
「御床(ごしょう)」は、ヒノキ製のベッド。上に畳と敷物を置いた。

はるか昔、8世紀後半の歴史上の人物である聖武天皇が、木のベッドに寝て、両肘をついて美人の絵を見ながらくつろいでいたかと想像すると、ほんとうに生きていた人なのだなあと納得させられる。

最後は「大古事記展」。
古事記に登場する古い神社、天理市の「石上神宮(いそのかみじんぐう)」の国宝、「七支刀(しちしとう)」が展示されていた。六つの枝が出ているような刀で、「太和四年」(369年)その他の銘文が刻まれている。

屋根瓦のふき替えなどの大修理が終わった正倉院の建物も見に行った。木々の紅葉が始まっていて青空に映えていた。