記事一覧

秀山祭九月大歌舞伎

アップロードファイル 843-1.jpgアップロードファイル 843-2.jpg

秀山祭九月大歌舞伎(夜の部)

一、菅原伝授手習鑑 寺子屋

寺子屋を営む源蔵(幸四郎)は、流罪になった菅丞相(かんしょうじょう)の子、菅秀才を守っている。それを時平(しへい)方に知られ、新入りの子を身代わりに討つ。首実検にやってきた今は敵方の松王丸(吉右衛門)が、認めたため菅秀才は助かる。そこへ討たれた子の母、千代(菊之助)がやってくる。実は、千代は松王丸の妻で、夫妻は自分の息子を身代わりに差し出したのだった。
道真は平安時代の人だが、江戸の話になっていた。

二、歌舞伎十八番の内 勧進帳

幸四郎の弁慶と錦之助の富樫

三、秀山十種の内 松浦の太鼓(まつうらのたいこ)

師走の両国橋で、俳人の其角(きかく)(東蔵)と落ちぶれた赤穂浪士の大高源吾が再会。翌日の句会で、屋敷の主、松浦候(歌六)は赤穂浪士が仇討ちを果たさないことに業を煮やし、源吾の妹お縫(米吉)に辛く当たる。其角が源吾の残した句を伝えると、松浦侯はその真意を察し喜んだところに、討ち入りの太鼓が鳴り、源吾が現れ吉良邸討ち入りの顛末を伝える。
忠臣蔵外伝物で、この演目を初演した三世中村歌六の追善狂言。


悲劇の人、道真や義経に仕える忠実な部下の話、そして非業の主君の仇討を果たす赤穂浪士の話が江戸の人々のお好みだったようだ。