[an error occurred while processing this directive] [an error occurred while processing this directive]

冬休み自由研究

OSの授業の「チャレンジ課題」として、スケジューリングについて色々実験してみました。 分からないながらも、色々いじってる内に分かった気がしてきた…かも。
途中、Linusさん直筆(?)のソースとかも見れてちょっと感動でした。

実験の前に

スケジューリングとは

現代では、パソコンで二つのプログラムが同時に動くのは当然のことになっています。 僕もこのページを書きながら、同じパソコンで音楽を再生しています。 音は途切れずに聞こえていて、エディタもさくさく動いていますが、CPUは一つしかありません。 この二つだけではなく、このパソコンにはもっとたくさんのプログラムが動いています。 これらのプログラムの管理はどのように行われているのでしょうか?
これを行っているのが、WindowsやLinuxなどのOS(オペレーティングシステム)です。 OSは全てのプログラムの実行を監視し、ある時間経過するとプログラムを交代させています。 そのおかげで、コンピュータは一度にたくさんのプログラムを実行することができるのです。 これをスケジューリングと言い、現代のコンピュータには無くてはならないものになっています。

スケジューリングの単位、プロセス

プログラムとはコンピュータに対し実行すべき命令を書き連ねたファイルですが、 これを実行すると途中で「分身」が出来て、片方は寝ているが片方は動いている、というような状態が発生します。 この一つの実行単位を「プロセス」と言い、以下のスケジューリングではこのプロセス単位で話を進めます。 (※) プロセスは、Windowsならタスクマネージャー、Linuxならpsやtopといったコマンドで確認できます。
プロセスには大きく分けて「実行中、実行可能、休眠」の3つの状態があります。 「実行中」のプロセスは今CPUで実行されているもので、しばらくすると中断され、実行可能状態になります。「実行可能」なプロセスは、実行されるのを待っているプロセスで、そのうちスケジューラにより実行可能になります。 「休眠中」のプロセスは割り込みにより「実行可能」状態になり、やがて OSにより実行権限が与えられます。
※ 実際には、現代のOSのほとんどはプロセスの中にさらに「スレッド」というものがあり、スケジューリングはこのスレッドに対して行われます。しかし、以下に述べるプログラムでは1プロセス1スレッドなので、プロセスレベルの考え方で問題は無いです。

スケジューリングの仕組み

OSはプロセスごとに現在の状態(休眠中、実行可能、実行中)と優先度の情報を保持して、これを元に「実行優先度」を計算します。なお、普通の優先度は明示的にユーザーが指示しない限り変わりませんが、実行優先度は時間と共に変化します。OSは一定時間おきに実行優先度を計算し、優先度の高いプロセスから実行していきます。 一定の時間実行するとそのプロセスの実行を打ち切り、他のプロセスに移行させます。ここで長い時間待たされているプロセスは、優先度が徐々に上げられていきます。また、一定の時間に達することなく停止したプロセスには、次回の実行時に高い優先度が与えられます。こうすることで、一部の重いプロセスがCPUを占有することなく、どのプログラムもそれなりのCPUの割り当てを得ることができます。

スケジューリングを見る

実行時間を調べてみる

簡単なプログラムで、スケジューリングの実例を見てみましょう。 まず、以下のような実行時間を測定するプログラム(watch.c)を書いてみます。
(watch.c)
#include <stdio.h>
#include <sys/time.h>

int main(void){
  int i, j, temp;
  long dt;
  struct timeval tv0, tv1;
  gettimeofday(&tv0, 0);                        /* 時間0測定 */
  for(i = 0; i < 1000 * 100; i++){              /* 重いループ */
    for(j = 0; j < 1000; j++) temp = i * j; 
  }
  gettimeofday(&tv1, 0);                        /* 時間1測定 */
  dt = (tv1.tv_sec - tv0.tv_sec) * 1000 * 1000 
     + (tv1.tv_usec - tv0.tv_usec);             /* 時間の差を計算 */
  printf("elapsed time : %ld usec\n", dt);      /* 経過時間表示 */
  return 0;
}
このプログラムを実行すると、542181 usecと出ました。つまり、このループの実行には542ミリ秒かかったようです。
次に、以下のようなひたすらループを周るだけのプログラム(baka.c)を書いてみます。
(baka.c)
int main(void){
  for(;;); /* 無限に繰り返し */
}
この無限に資源を浪費する;pプログラムと先程の計時をするプログラムを同時に走らせてみます。 なお、ターミナルからコマンドの最後に&を付けて実行すると、そのプログラムは「バックグラウンド」で実行されます。
> ps         今動いているプロセスを表示
  PID TTY          TIME CMD
 1851 pty/s1   00:00:00 tcsh
 1892 pty/s1   00:00:00 ps
> ./watch    計時プログラムを実行
elapsed time : 542181 nsec
> ./baka &   無限ループプログラムを実行
[1] 1894
> ps
  PID TTY          TIME CMD
 1851 pty/s1   00:00:00 tcsh
 1894 pty/s1   00:00:03 baka 無限ループが動いている
 1895 pty/s1   00:00:00 ps
> ./watch    計時プログラムを実行
elapsed time : 1051538 nsec 先程の約二倍の時間がかかる
> ./baka &   さらに無限ループプログラムを実行
[2] 1897
> ps
  PID TTY          TIME CMD
 1851 pty/s1   00:00:00 tcsh
 1894 pty/s1   00:00:09 baka 一つ目の無限ループ
 1897 pty/s1   00:00:00 baka 二つ目の無限ループ
 1898 pty/s1   00:00:00 ps
> ./watch    計時プログラムを実行
elapsed time : 1547684 nsec 先程の約三倍の時間がかかる
> killall baka 後始末
[2]    Terminated                    ./baka
[1]    Terminated                    ./baka
このように、同じように計算を行い続けるプログラムでは、資源が均等に配分され、 同時にプログラムを二つ走らせると時間は二倍、三つ走らせると三倍の時間がかかることがわかります。

OSの割り込みを見てみる

このように、総実行時間からスケジューリングの動作の「結果」は分かりますが、 実は工夫するともっと細かい点まで調べることができます。 それは、現在時刻をひたすら取得し続けることです。 前に取得した時刻と次に取得した時刻の差が不自然に長ければ、その間にOSや他のプロセスの割り込みを受けたことが分かります。
ここで先程のgettimeofday()を使うことも出来るのですが、gettimeofdayはシステムコールでかなり重い処理なので、かかる時間がその時のOSの状態によって大きく変わってしまいます。 そこで、ここでは「軽くて、実行時間が毎回等しくて、正確な時刻が取得できる関数」として、x86のCPUのクロック数を取得するアセンブラ命令であるRDTSC()命令を用いました。 (この「技」(クロック取得、割り込みの調べ方)は黒田さんに教えていただきました。ありがとうございます。詳しくは こちら)
(itrpt.c)※抜粋です
...
#include 
#define RDTSC(X) __asm__ __volatile__ ("rdtsc" : "=A" (X));
...
  for(i = 0; i < imax; i++){        /* ループ */
    RDTSC(c1);                      /* クロック取得 */
    dc = c1 - c0;                   /* 前のクロックとの差(経過クロック)を取得 */
    c0 = c1;                       
    CNT[(int)(log(dc)/log(2.0))]++; /* 経過クロックを記録 */
  }
...
このプログラムを実行すると、以下のような結果が得られます。なお、これは先のbaka.cと同時に実行した場合のものです。
** Clock info **
1296.685347 MHz クロック数を経過時間で割ることで、CPUの動作周波数が分かる

上のループを一回周るのにかかった時間の分布。
[c]クロック(それは[t]秒に当たる)かかった頻度は[n]回で、一秒間に換算すると[f]回おこった、
と見て下さい。
   [c]           [t]               [n]          [f]
  128   clk   98.72 n sec           0          0.0 Hz
  256   clk  197.44 n sec     2999809    2070175.9 Hz 割り込まれなかった時の時間
  512   clk  394.88 n sec          33         22.8 Hz
    1 k clk  789.75 n sec           1          0.7 Hz
    2 k clk    1.58 u sec           0          0.0 Hz
    4 k clk    3.16 u sec           0          0.0 Hz
    8 k clk    6.32 u sec          88         60.7 Hz システムタイマ割り込みが発生し、すぐ復帰した時
   16 k clk   12.64 u sec           6          4.1 Hz
   32 k clk   25.27 u sec           1          0.7 Hz
   65 k clk   50.54 u sec          40         27.6 Hz
  131 k clk  101.09 u sec           1          0.7 Hz
  262 k clk  202.18 u sec           0          0.0 Hz
  524 k clk  404.35 u sec           0          0.0 Hz
    1 M clk  808.70 u sec           0          0.0 Hz
    2 M clk    1.62 m sec           0          0.0 Hz
    4 M clk    3.23 m sec           0          0.0 Hz
    8 M clk    6.47 m sec           2          1.4 Hz
   16 M clk   12.94 m sec           1          0.7 Hz
   33 M clk   25.88 m sec           8          5.5 Hz
   67 M clk   51.76 m sec           8          5.5 Hz 割り込みからなかなか復帰しなかった時
  134 M clk  103.51 m sec           2          1.4 Hz
  268 M clk  207.03 m sec           0          0.0 Hz
me    : 0.592289 sec  1000クロック以下のものを合計した時間
others: 0.856771 sec  それ以上かかった時を合計した時間
ratio :  40.9 %        CPU占有率(割り込まれなかった時間 / 全時間)
一回のループが十分に軽いので、割り込みが起こった時と起こらなかった時ははっきりと区別できます。(時間の軸はlogで取っていることに注意して下さい) なお、システムタイマ割り込みは僕の環境では100Hzですが、他のプロセスにCPUを取られている間は感知することができないので、上ではそれより小さい値(60Hz)になっています。 もっと実行時間を短くして実験すると、100Hzに近い値が得られました。

Linuxをだます?

日常の用途ではうまく働いているLinuxのスケジューラですが、ちょっと小細工をすると意外に簡単に欺くことができます。 Linuxが現在実行中のプロセスの優先度を減らすのは、システム割り込みがかかった時だけです。 僕の環境ではシステム割り込みは100Hzなので、10msecごとに割り込みがあることになります。 なので、10msecに少し満たない時間でスリープして他のプロセスに実行権限を譲れば、割り込み時には実行優先度を減らされません。 さらに、スリープした直後に実行可能な状態に目覚めれば、システム割り込み時には「優先度が高いのに実行されていないプロセス」と認識され、他のプロセスに先立って実行されます。 これを繰り返すと、このプロセスがCPUを占有できてしまいます。

さっそくだましてみる

では、先程のwatch.cにコードを追加して、ちょっと狡いthief.cを作ってみました。 コードを書く上で問題になるのは、10msecという時間の監視方法と、非常に短い時間スリープして実行権限を他のプロセスに譲る方法です。前者は先程も用いたgettimeofday(現在時刻を取得)を用いました。後者は、nanosleep()というシステムコールを用いると実現できました。また、監視のために定期的に時刻やクロックを取得する必要があるので、重いループを実行させたい場合は、適当な大きさ(1msec程度で実行できる)軽いループに分割する必要があります。
こうして出来たのが以下のコード(全文)です。
(thief.c)
#include
#include
long check_time(struct timeval *tp){ /** tpと現在時刻の差を返す(usec) */
  struct timeval t1;
  gettimeofday(&t1, 0);              /* 現在時刻を取得 */
  return (t1.tv_sec - tp->tv_sec) * 1000 * 1000 
       + (t1.tv_usec - tp->tv_usec); /* 引数との時刻の差をnsec単位で返す */
}

int main(void){
  int i, j, temp;
  long dt;
  struct timeval tv, tv0, tv1;
  double thres;
  struct timespec ts0, ts1;
  ts0.tv_sec = 0, ts0.tv_nsec = 0;
  thres = 9 * 1000;                /* しきい値を9msec(9000usec)に設定 */
  gettimeofday(&tv0, 0);           /* 時間0測定 */
  for(i = 0; i < 100 * 1000; i++){ /* ループ */
    for(j = 0; j < 1000; j++) temp = i * j;
    if(check_time(&tv) > thres){   /* 時間tvからthres nsec以上経過したら */
      nanosleep(&ts0, &ts1);       /* 一時スリープ */
      gettimeofday(&tv, 0);        /* tvに起きた時刻をセット */
    }
  }
  gettimeofday(&tv1, 0);                        /* 時間1測定 */
  dt = (tv1.tv_sec - tv0.tv_sec) * 1000 * 1000
     + (tv1.tv_usec - tv0.tv_usec);             /* 時間の差を計算 */
  printf("elapsed time : %ld usec\n", dt);      /* 経過時間表示 */
  return 0;
}
これについても、先程と同様に他のプログラムと同時に実行した時の挙動を調べてみます。
> ps         今動いているプロセスを表示
  PID TTY          TIME CMD
 1851 pty/s1   00:00:00 tcsh
 1909 pty/s1   00:00:00 ps
> ./thief    計時(?)プログラムを実行
elapsed time : 634654 nsec 時間は先程より少し遅い
> ./baka &   無限ループプログラムを実行
[1] 1911
> ps
  PID TTY          TIME CMD
 1851 pty/s1   00:00:00 tcsh
 1911 pty/s1   00:00:01 baka 無限ループが動いている
 1912 pty/s1   00:00:00 ps
> ./thief    計時(?)プログラムを実行
elapsed time : 656277 nsec 時間はあまり変わらない
> ./baka &   無限ループプログラムを実行
[2] 1914
> ps
  PID TTY          TIME CMD
 1851 pty/s1   00:00:00 tcsh
 1911 pty/s1   00:00:08 baka 一つ目の無限ループ
 1914 pty/s1   00:00:00 baka 二つ目の無限ループ
 1915 pty/s1   00:00:00 ps
> ./thief    計時(?)プログラムを実行
elapsed time : 638081 nsec 時間はあまり変わらない
> killall baka 後始末
[2]    Terminated                    ./baka
[1]    Terminated                    ./baka
このように、thief.cでは他のプロセスの数にかかわりなく、いつもほぼ一定の実行時間となっています。 つまり、他のプロセスと関係無くCPUを占有できているわけです。
さらに面白いことには、プロセスごとのCPU占有率を表示するtopコマンドでは、 この「独占」の様子を見ることができません。 つまり、スケジューラと同じように騙されているのです。 下は、thiefの実行ループ回数を増やし、すぐには終了しないようにしてtopコマンドを実行した結果です。
top - 18:47:46 up 27 min,  3 users,  load average: 0.68, 0.32, 0.24
Tasks:  38 total,   5 running,  33 sleeping,   0 stopped,   0 zombie
Cpu(s):  99.8% user,   0.2% system,   0.0% nice,   0.0% idle
Mem:    515320k total,    94196k used,   421124k free,     4112k buffers
Swap:        0k total,        0k used,        0k free,    40824k cached

  PID USER      PR  NI  VIRT  RES  SHR S %CPU %MEM    TIME+  COMMAND                
 1940 kei       20   0   224  224  188 R 47.0  0.0   0:12.40 baka                  
 1941 kei       20   0   224  224  188 R 47.0  0.0   0:11.52 baka                   
 1840 root      19   0 26732  23m 2036 R  5.2  4.6   0:07.03 X  
 1942 kei        9   0   232  232  196 R  0.6  0.0   0:00.11 thief_long   
なお、実際にはI/O割り込みなどの影響もあるので、他のプロセスが全く使えないわけではありません。通常のエディタやターミナルといった専らI/Oを用いるプログラムでは、このthiefの影響を余り受けていないように感じました。

割り込みの様子を見てみる

次に、先程の割り込みを表示するプログラムの方にも、「9msec実行したらsleepする」というアルゴリズムを組み込んでみました。
...
#include 
#define RDTSC(X) __asm__ __volatile__ ("rdtsc" : "=A" (X));
...
  for(i = 0; i < imax; i++){        /* ループ */
    RDTSC(c1);                      /* クロック取得 */
    dc = c1 - c0;                   /* 前のクロックとの差(経過クロック)を取得 */
    c0 = c1;                       
    CNT[(int)(log(dc)/log(2.0))]++; /* 経過クロックを記録 */
    if(c1 - ca > thres){            /* 時間caからthresクロック以上経過したら */
      nanosleep(&ts0, &ts1);        /* 一時スリープ */
      RDTSC(ca);                    /* caに起きた時刻をセット */
    }
  }
...
こうして、先程と同様にbaka.cと共に実行し、割り込みの様子を調べたのが以下です。
  128   clk   98.71 n sec           0          0.0 Hz
  256   clk  197.42 n sec     2999678    4225901.4 Hz 割り込まれなかった時
  512   clk  394.84 n sec          26         36.6 Hz
    1 k clk  789.67 n sec         128        180.3 Hz nanosleepした時
    2 k clk    1.58 u sec           0          0.0 Hz
    4 k clk    3.16 u sec           0          0.0 Hz
    8 k clk    6.32 u sec           0          0.0 Hz
   16 k clk   12.63 u sec           2          2.8 Hz 割り込みが発生したが、すぐに復帰した時
   32 k clk   25.27 u sec           0          0.0 Hz
   65 k clk   50.54 u sec          37         52.1 Hz
  131 k clk  101.08 u sec           0          0.0 Hz
  262 k clk  202.16 u sec           0          0.0 Hz
  524 k clk  404.31 u sec           0          0.0 Hz
    1 M clk  808.63 u sec         127        178.9 Hz
    2 M clk    1.62 m sec           0          0.0 Hz
    4 M clk    3.23 m sec           0          0.0 Hz
    8 M clk    6.47 m sec           2          2.8 Hz
   16 M clk   12.94 m sec           0          0.0 Hz
sleep :   128 times   nanosleepした回数
me    : 0.592303 sec
others: 0.117529 sec
ratio :  83.4 %
上はsleepするしきい値を9msecにした場合ですが、チューニングすると、もっと資源を独占することができます。しかし、毎回安定して90%以上を占有するのはきついようです。これはおそらく他のスリープしているプロセスや、I/O割り込みの影響だと思われます。ちゃんと統計を取ったわけではありませんが、Xを立ち上げず、ネットワークにも接続しない状態の方が、毎回安定した結果が出た気がします。

ちょっと賢いLinuxを作る

先程はふがいなく(?)thiefに騙されてしまったLinuxですが、もちろんこういう実装にしてあるのには理由があります。 ちゃんとプロセスごとの実行クロック数を測定して、平等なスケジューリングをするのは難しい話ではないのですが、そうするとスケジューラの動作が重くなってしまいます。また、実際には毎回9msecおきにsleepするような変態的なプロセスはそう無いので、Linuxには高機能ではないものの、軽いスケジューラが搭載されているのだと思います。
とはいえ、ソースコードが公開されているのがLinuxの長所、ちょっとスケジューラをいじってみるのも楽しいかもしれません。というわけで「thiefごときに騙されないLinux」を作るべく、いじってみました。なお、用いたカーネルはLinux 2.4.22です。

Linuxのスケジューラ

スケジューリングは の二つの部分からなりますが、Linuxでは前者はkernel/timer.cに、後者はkernel/sched.cに書かれています。なお、カーネルのソースへのパスは環境によって異なりますが、僕の環境では/usr/src/linuxです。
前者は実行優先度を時間と共に減らしていけばいいわけで、記述もとても簡単です。
(linux/kernel/timer.c)
void update_process_times(int user_tick)
{
...
pというのは現在実行中のプロセス構造体(へのポインタ)で、counterに実行優先度が格納されています
		if (--p->counter <= 0) {1ずつ引いているだけです
			p->counter = 0;
		}
...
}
この関数はシステムタイマ割り込みが発生するたびに呼び出されているものと思われます。
次に、肝心のプロセスを切り変える部分の関数です。
(linux/kernel/sched.c)
/*
 *  'schedule()' is the scheduler function. It's a very simple and nice
 * scheduler: it's not perfect, but certainly works for most things.
 * 完璧ではないけど、シンプルでniceらしい
 */
asmlinkage void schedule(void)
{
...
        実行中のプロセスにつき、実行を続けるかを判断
	prev = current;
	this_cpu = prev->processor;
...
	/* move an exhausted RR process to be last.. */
	if (unlikely(prev->policy == SCHED_RR))
		if (!prev->counter) {
                        実行中のプロセスのcounterが0なら、値をリセットして実行キューの最後へ
                        NICE_TO_TICKSってのは、単にniceの値にある値を掛けているだけ。
			prev->counter = NICE_TO_TICKS(prev->nice);
			move_last_runqueue(prev);
		}
...
	/*
	 * Default process to select..
	 */
        現在実行待ちのプロセスで、実行優先度から計算されるgoodnessが最大のものを探す
        list_for_eachは、マクロとgotoで実現しているみたい
	next = idle_task(this_cpu);
	c = -1000;
	list_for_each(tmp, &runqueue_head) {
		p = list_entry(tmp, struct task_struct, run_list);
		if (can_schedule(p, this_cpu)) {
			int weight = goodness(p, this_cpu, prev->active_mm);
			if (weight > c)
				c = weight, next = p;
		}
	}

	/* Do we need to re-calculate counters? */
        実行待ちのプロセスのgoodnessがどれも小さければ、実行優先度を再計算
	if (unlikely(!c)) {
		struct task_struct *p;
...
        各実行プロセスについて、現在の実行優先度を2で割って、nice値の定数倍を掛けている
        for_each_taskは、マクロとgotoで実現しているみたい。2で割るのはビットシフト使ってます
		for_each_task(p) 
			p->counter = (p->counter >> 1) + NICE_TO_TICKS(p->nice);
...
	}

	/*
	 * from this point on nothing can prevent us from
	 * switching to the next task, save this fact in
	 * sched_data.
	 */
        実行プロセスを切り変え
	sched_data->curr = next;
	task_set_cpu(next, this_cpu);
...
}
マクロが多かったりで読みにくいですが、なんとなくどこで何をしているのかは分かる気がします。 後でFreeBSDのソースも少しだけ見てみたのですが、Linuxの方がすっきりしていると感じました。

nanosleepからthiefの動作を探る

さて、上のthiefではシステム割り込みが発生する直前にnanosleep()で実行権限を他に譲ることで、実行優先度を減らされるのを防いでいました。Linuxでは実行優先度が減らされるのはシステム割り込み時だけのようです。そこで、今回はnanosleepに入ったプロセスから一律優先度を1下げることにします。
nanosleepの宣言は/usr/include/sys/time.hにあるのですが、これはシステムコールなので、nanosleep()というコードがそのまま存在するわけではありません。その代わりに、システムコールはコンパイルするとシステムコール番号に変換され、変換テーブルでカーネル内の対応する関数が呼ばれるようです。以下は多分変換テーブルだと思われるファイルです。
linux/arch/i386/kernel/entry.S
...
ENTRY(system_call)
        pushl %eax                      # save orig_eax
        SAVE_ALL
...
       .long SYMBOL_NAME(sys_nanosleep)
...
名前からして、このsys_nanosleep()という関数がnanosleep()の実体のようです。これは、/usr/src/linux/kernel/timer.cという「それっぽい」所にあります。
(linux/kernel/timer.c)
asmlinkage long sys_nanosleep(struct timespec *rqtp, struct timespec *rmtp)
{
... ここにはリアルタイム処理やエラー処理が書かれているが、今回は関係ない...
	expire = timespec_to_jiffies(&t) + (t.tv_sec || t.tv_nsec);

	current->state = TASK_INTERRUPTIBLE;
	expire = schedule_timeout(expire);
...
この"expire"というのは、スリープする時間のようです。このexpireをschedule_timeout()に送っている、というのは、expireの時間だけ他のプログラムを実行させているのでしょう。 というわけで、次はschedule_timeout()を調べてみます。
(linux/kernel/sched.c)
 *  1998-11-19	Implemented schedule_timeout() and related stuff
 *		by Andrea Arcangeli
schedule_timeout()は割と新しい関数らしい。機能的に考えてnanosleep専用かも
...
/**
 * schedule_timeout - sleep until timeout
 * @timeout: timeout value in jiffies jiffyは'一瞬'て意味
...
 */
signed long schedule_timeout(signed long timeout)
{
	struct timer_list timer;
	unsigned long expire;
...
	expire = timeout + jiffies;

	init_timer(&timer);   新しいタイマ割り込みを定義する
	timer.expires = expire;
	timer.data = (unsigned long) current;
	timer.function = process_timeout;

	add_timer(&timer);     新しいタイマ割り込みを定義する
	schedule();            スケジューリング
	del_timer_sync(&timer);後始末
...
}
この過程でnanosleepを呼び出したプロセスのcounterは全く減らされないようです。 そこで、今回はお手軽改造ということで、ここでnanosleep()を呼び出したプロセスの実行優先度を下げてみました。
...
	add_timer(&timer);     
        current->counter--;    現在のプロセスの実行優先度を減らす
	schedule();            
	del_timer_sync(&timer);
...
currentというのは現在のプロセスの情報を保持している構造体へのポインタで、グローバル変数のようです。
変更後カーネルをコンパイルし、起動してみます。

結果

新しいカーネルで起動し、先程と同じ実験をしてみました。
> ps
  PID TTY          TIME CMD
 1717 pty/s1   00:00:00 tcsh
 1818 pty/s1   00:00:00 ps
> ./thief    計時(?)プログラムを実行
elapsed time : 638342 nsec
> ./baka &   無限ループプログラムを実行
[1] 1820
> ps
  PID TTY          TIME CMD
 1717 pty/s1   00:00:00 tcsh
 1820 pty/s1   00:00:02 baka
 1822 pty/s1   00:00:00 ps
> ./thief    計時(?)プログラムを実行
elapsed time : 1158259 nsec 処理時間は1.8倍になっている。
> ./baka &   さらに無限ループプログラムを実行
[2] 1824
> ps
  PID TTY          TIME CMD
 1717 pty/s1   00:00:00 tcsh
 1820 pty/s1   00:00:09 baka
 1824 pty/s1   00:00:00 baka
 1825 pty/s1   00:00:00 ps
> ./thief    計時プログラムを実行
elapsed time : 1576880 nsec 処理時間は2.5倍になっている。
先程よりは資源が公平に配分されているようです。 次に、topの出力を見てみます。
top - 16:46:52 up  2:11,  3 users,  load average: 2.85, 1.16, 0.48
Tasks:  45 total,   6 running,  39 sleeping,   0 stopped,   0 zombie
Cpu(s):  98.7% user,   1.3% system,   0.0% nice,   0.0% idle
Mem:    515728k total,   159300k used,   356428k free,     6608k buffers
Swap:        0k total,        0k used,        0k free,    86268k cached

  PID USER      PR  NI  VIRT  RES  SHR S %CPU %MEM    TIME+  COMMAND
 2276 kei       20   0   224  224  188 R 33.3  0.0   0:08.28 baka
 2277 kei       20   0   224  224  188 R 33.0  0.0   0:07.56 baka
 2278 kei       17   0   228  228  192 R 33.0  0.0   0:03.57 thief_long 
 1706 root      16   0 28160  24m 2236 S  0.7  4.9   1:41.01 X   
こちらも期待通りの結果が出ているようです。
この結果から、おそらくtopコマンドは現在実行されているプロセスのpidを逐一調べているのではなく、 プロセス構造体のcounterなどを間接的に調べていると思われます。

FreeBSDにチャレンジ

Linuxの技はかからない…

Linuxと並んでポピュラーなPC UNIXであるFreeBSDですが、こちらはLinuxよりも複雑で高機能なスケジューラが搭載されているようです。 先の割り込みを監視するプログラムによると、約100Hzおきに割り込みが発生しているようです。これを下に示します 。
** Clock info **
1692.058619 MHz

  128   clk   75.65 n sec           1          1.6 Hz
  256   clk  151.29 n sec           0          0.0 Hz
  512   clk  302.59 n sec           0          0.0 Hz
    1 k clk  605.18 n sec      999836    1648207.1 Hz
    2 k clk    1.21 u sec           0          0.0 Hz
    4 k clk    2.42 u sec           0          0.0 Hz
    8 k clk    4.84 u sec          54         89.0 Hz
   16 k clk    9.68 u sec          98        161.6 Hz
   32 k clk   19.37 u sec           7         11.5 Hz
   65 k clk   38.73 u sec           3          4.9 Hz
  131 k clk   77.46 u sec           1          1.6 Hz
  262 k clk  154.93 u sec           0          0.0 Hz
me    : 0.605081 sec
others: 0.001540 sec
ratio :  99.7 
この結果から、8msecおきにnanosleepさせるように先程のプログラムを調整して実行してみたのですが、戦果は芳しくありませんでした。CPUは50%しか取れないし、topコマンドでもCPU占有率が表示されてしまいます。

手強いBSD

4.4BSDの設計と実装で調べたところ、BSDではシステム割り込み4回につき一回のスケジューリングを行っていることがわかりました。また、実験からFreeBSDではnanosleepで0秒眠らせると、本当に0秒で処理が戻ってきてしまうこともわかりました。なので、システム割り込みをやり過ごすにはちゃんと値を与える必要があります。 そこで、
実行(9.75msec)->sleep(0.5msec)->
実行(9.5msec)->sleep(0.5msec)->
実行(9.5msec)->sleep(0.5msec)->
実行(9.5msec)->sleep(0.2msec)->
という動作を繰り返すプログラムを組んで実験してみました。この結果を以下に示します。なお、最後のsleepが0.2msecなのは、nanosleepの累積された時間差が、割り込みで修正されるのを期待したためです。 また、上のsleepした時間、及び実行->sleepの一サイクルにかかる時間を取得することにしました。
** Clock info **
Clock : 4357520
Time  : 2576
1691.583851 MHz

thres : 16492942
elapsed clock : 
-- slept time and elapsed time --
     かかった時間    sleep一回    実行+sleep 
  171.87 u sec          60            0  100usec。スリープさせた時間 
  206.25 u sec          49            0 
  427.68 u sec         305            0  200usec。スリープさせた時間 
  513.22 u sec           7            0 
  615.86 u sec           1            0 
  739.03 u sec           1            0 
    1.84 m sec           1            0 
    9.49 m sec           2          391  1000usec。1サイクルの時間 
   11.39 m sec           0            1 
   16.40 m sec           0            2 
   19.68 m sec           2            2 
   28.33 m sec           3            5 
   34.00 m sec           4            4 
   40.80 m sec           0            1 
   48.96 m sec           2            9 
   58.75 m sec           4           12  他のプログラムに資源が奪われた時の時間 
   70.50 m sec           2            2 
   84.60 m sec           5           11 
  101.52 m sec           0            7 
  303.14 m sec           0            1 
sleep :   448 times sleepさせた回数
me    : 3.487460 sec
others: 3.404902 sec
ratio :  50.6 ちゃんとスケジューリングされています
> 
というわけで、うまくいっていません。 また、Linuxよりも実行開始直後のプログラムにより多くの資源が与えられる気がしました。

FreeBSDのスケジューラ、sleep関数

kern_time.h
static int
nanosleep1(p, rqt, rmt)
	struct proc *p;
	struct timespec *rqt, *rmt;/*関数宣言の書き方が古い…*/
{
...
	TIMESPEC_TO_TIMEVAL(&tv, rqt);
	for (;;) {
		error = tsleep(&nanowait, PWAIT | PCATCH, "nanslp",
/* このtsleepを適宜呼ぶことでスリープする */ 
...

雑多なメモ

[an error occurred while processing this directive]