記事一覧

マシュー・マグの仕事

「The Story of Doctor Dolittle」は、作者が第一次大戦中の戦場から二人の子どもに送った手紙が元になっているという。

巻頭に
「TO ALL CHILDREN
CHILDREN IN YEARS AND
CHILDREN IN HEART」
(子どもたちと、子どもの心を持った人すべてに)
とある。

動物と話ができるドリトル先生は岩波の井伏鱒二訳で知られている。
子どもの頃に読んだ時、話は面白いが、「ネコ肉屋」というのが気になった。その後、原書を手に入れたところ、「Cat's-meat-Man」、つまり「キャットフードを売る人」だと分かってほっとしたものだ。


"The Story of Doctor Dolittle"by Hugh Lofting,1922

兵庫県姫路市の旅

アップロードファイル 578-1.jpgアップロードファイル 578-2.jpgアップロードファイル 578-3.jpgアップロードファイル 578-4.jpg

・あずきミュージアム…「御座候」の餡の材料は北海道十勝産の小豆と白いんげんと判明。小豆は、日本古来それも縄文時代から赤い色を珍重され、品種改良が重ねられてきたそうだ。昼食は小豆御膳。
・手柄山(てがらやま)水族館と、レトロな回転展望台。
・書寫山圓教寺(しょしゃざんえんきょうじ)…ロープウェイと徒歩で到着。10世紀に開かれた天台宗の寺。
・姫路城…白くなった国宝かつ世界遺産。
・好古園(こうこえん)姫路城西御屋敷跡庭園…姫路城を借景に平成4年に開園。

歌舞伎座

アップロードファイル 577-1.jpgアップロードファイル 577-2.jpg

「吉例顔見世大歌舞伎 十一世市川團十郎五十年祭」を見た。

一、江戸花成田面影(えどのはななりたのおもかげ)長唄囃子連中
海老蔵長男の堀越勸玄(かんげん)初お目見得。

二、元禄忠臣蔵仙石屋敷(仁左衛門の内蔵助)
内蔵助以下赤穂浪士が、仇討ち後、仙石伯耆守(ほうきのかみ)に仔細を申し立てる。

三、歌舞伎十八番の内 勧進帳(幸四郎の弁慶と染五郎の富樫)
加賀国安宅の関、松の木を背景に、囃子方と三味線が後ろに並び、動きや台詞が能楽つまり古い形に近い。

四、河竹黙阿弥作 天衣粉上野初花「河内山(こうちやま)」
松江邸広間から玄関先まで(海老蔵の河内山)
江戸城の茶坊主ながら悪人だが憎めない主人公が、主人になびかない腰元浪路を助ける。

大掛かりな舞台転換と華やかな衣装と派手な動き。
江戸時代、民衆の一番の楽しみだった様子が思い浮かぶ。
ただし、お弁当の時間も含め、四時間半という長丁場。
昔は時間の流れがゆったりしていたのだろう。

回転花火と聖女

アーディゾーニの挿絵に惹かれて、イングランド生まれのジェイムズ・リーヴズ(1909-1978)の詩集を手に入れた。
一つ一つの詩が、凝縮されたことばでそれぞれ別世界をつくっている。

その中に、夜空に一瞬華やかに咲いて散る花火をうたった「花火」という詩があり、「catherine-wheel」、つまり「キャサリン(カタリナ)の車輪」ということばが出てきた。

聖カタリナといえば、4世紀に棘のついた車輪による拷問を受けるところを天使に助けられ、その後、殉教したエジプトの王女である。調べたら「回転花火」という意味だった。花火とは関係ない聖女の歴史も連想させられて、短いが奥行きが感じられる作品だった。


'Fireworks',"The Blackbird in Lilac"(1952),
"Complete Poems for Children" by James Reeves and Edward Ardizzone, 1973

修道士とコーヒー

12世紀末から13世紀初のイタリア、アッシジの聖フランチェスコは、清貧を旨として茶色の粗末なフードつき修道服を着ていた。小鳥に説教したことでも知られ、聖人の中で唯一、その名をラテン語でなくイタリア語で呼ばれる程、イタリアで親しまれているという。

そのフードをイタリア語で「カップッチョ」と言い、その教えをまもるフランシスコ会から派生したカプチン会の修道士の事をカプチーノと呼んだそうだ。

いまでは、泡のミルクのフードを被った茶色のエスプレッソが、「カプチーノ」と呼ばれ、遠い日本でも親しまれている。

囲炉裏の干し柿(新潟県の旅)

アップロードファイル 576-1.jpgアップロードファイル 576-2.jpgアップロードファイル 576-3.jpgアップロードファイル 576-4.jpgアップロードファイル 576-5.jpg

新潟市を基点に、新潟県の南西と北東に旅をした。

一日目(南西)
JR弥彦(やひこ)線、弥彦駅下車。
「もみじ谷」、「彌彦(やひこ)神社」、ロープウェイと徒歩で弥彦山の山頂。

二日目(更に南西)
上越市
・直江津(なおえつ)…奈良時代からの港町で国府がおかれた。
 上杉謙信の春日山(かすがやま)城趾
 菩提寺の曹洞宗春日山(かすがさん)林泉寺(りんせんじ)
 城の名の由来となった春日神社
 謙信が再興した五智(ごち)国分寺
 出雲大社に縁があり、親鸞も訪れたという居多(こた)神社
 駅弁「鱈めし」
・高田…江戸時代、松平氏の高田藩として栄えた。
 高田城趾

新潟市の高層ホテルの角部屋から、南は信濃川、西は遠く日本海と佐渡島まで見渡せた。

三日目(北東)
JR米坂(よねさか)線(坂ー米沢)の越後下関(えちごしもせき)下車。渡邉家
 関川(せきかわ)村の豪農屋敷
 囲炉裏にくべた栗の殻がはぜた。
 囲炉裏の上に吊るされた干し柿が美味。
 金蔵米蔵など五つの蔵
 味噌蔵の大樽は樽の材料を用意し、樽職人が来て現場で製作。

新発田(しばた)市
 旧新発田藩の下屋敷の庭園、「清水園」
 足軽(あしがる)長屋、江戸時代の格差社会を実感。

どこも紅葉が美しかった。

「第67回 正倉院展」

アップロードファイル 575-1.jpgアップロードファイル 575-2.jpg

正倉院の宝物は、8世紀後半、光明皇后が聖武天皇の遺愛の品々を、聖武天皇が建立した東大寺大仏に納めたものが基になっている。
その後、1200年以上、厳重に管理保管そして修復され、伝えられてきた。毎年秋に、点検、虫干しを兼ねて一部が一般公開されている。

今年、印象に残ったものは・・・

まず楽器。聖武天皇は音楽がお好きだったそうだ。
「紫檀木画槽琵琶(したんもくがそうのびわ)」は、東大寺伝来の品で、裏の模様が、一世を風靡したブランドバッグを思い出させる。そもそも、あちらは日本の家紋にヒントを得てデザインされたものらしいが、この琵琶のデザインが、1200年の時を超えて現代にも通じるのが素晴らしい。ただし、寄木細工の緻密さには圧倒される。

「漆鼓(うるしのつづみ)」は、囃し方の大鼓の胴よりも、もっと大ぶりで素朴な感じがする。

「彫石横笛(ちょうせきのおうてき)」「彫石尺八(ちょうせきのしゃくはち)」は、なんと石でできていて、表面に文様とともに竹に似せて節までつくられている。会場に音色が流れていた。

次に、「平螺鈿背八角鏡(へいらでんはいのはっかくきょう)」。これは、裏側に琥珀と螺鈿で花模様が描かれた美しい鏡で、細かく割れていたのを明治時代に修復したそうだ。

それから、何本かの「筆」。文字を書く先の部分は、兎や狸や鹿などの毛と紙で、持ち手は竹でつくられている。
『写経所の物資調達に関する書類』には、経文用に兎毛の筆(百五十紙あたり筆一本)、界線用に鹿毛の筆、題字用に狸毛の筆をそれぞれ渡した本数などが記録されていた。

『七夕の詩が習書された興福寺西金堂の造寺造仏に関する報告書』というのもあった。不要になって写経所に回ってきた古紙に何度も何度も「七夕の詩」を練習しているものである。紙が貴重だったのが良く分かる。
最後、経典の巻物の裏に、さらさらっと雑な字で写経生のサインがあった。

写経生は、当時の国家公務員である。一字の誤字もなくきっちりと写経された経典の数々を見ると人間業とは思えないが、一生懸命練習して、根をつめて仕事をして、出来上がって提出してほっとしている彼らの様子が思い浮かんで、毎年のことながら当時の人を身近に感じてしまう。

ダリヤ

アップロードファイル 572-1.jpgアップロードファイル 572-2.jpgアップロードファイル 572-3.jpgアップロードファイル 572-4.jpg

兵庫県川西市の「黒川ダリヤ園」に行った。
ダリヤ(Dahlia)は、メキシコなどの原産でキク科の多年草。スウェーデンの植物学者、Dahl(ダール)氏にちなんで名付けられ、秋に開花する。

人の身長より高く、花も直径30センチ近くある大きなものから、ごく小さなものまで、形も色もさまざまな種類が、太陽の光の下でのびのびと咲いていた。

必要最低限の線

アップロードファイル 571-1.jpg

京都国立近代美術館で、フランスのアンリ・マティス(1869-1954)の素描を見た。「ブルガリアン・ブラウス」や、マラルメ詩集の挿絵など、さっとひかれた単純な必要最低限の線で、豊満な女性の姿や、細かいブラウスの刺繍が生き生きとあらわされていた。
「色彩の魔術師」と言われる画家だが、素描も魅力的だった。

秋の狂言

アップロードファイル 570-2.jpg

野村萬斎主催「ござる乃座」の京都観世会館での公演を見た。
「江戸前狂言」の京都での公演は、とても珍しいのだそうだ。

今日の演目は、
・狂言「萩大名」
遠国の大名が、清水坂の茶屋へ萩の花を見に行く。花見の後は即興で歌を詠まなくてはならないので、あらかじめ太郎冠者に
「七重八重 九重とこそ 思ひしに 十重咲きいずる 萩の花かな」という歌を教えてもらう。ところが、いざとなると思い出せず四苦八苦するという話。
秋の庭の風情が、台詞だけで感じられる。
風流を解さない大名を少し馬鹿にした話だが、野村万作の大名はおっとりとした気品があった。

・素囃子「安宅 延年之舞」
笛、大鼓、小鼓による演奏。みちのくへ落ちのびる義経一行を統率しつつ、関守の富樫を警戒する弁慶を表現した曲。
ちなみに、安宅の関は、現在の石川県小松市にあった。みちのくまでは前途遼遠である。

・狂言「狸腹鼓(たぬきのはらつづみ)」
能舞台には幕が無いので、囃子に引き続き、舞台に台とススキなど秋の草むらが持ち込まれ、猟師と尼に化けた雌狸(萬斎)が登場する。
尼は殺生を止めるよう猟師に説教するが、犬の鳴き声に怖がって狸とばれてしまう。尼から早替わりした狸は、猟師の求めで腹鼓を打つ。これは「一子相伝」の大曲だそうだ。

狂言の舞台には「後見」が控えている。今回は、後見(万作)が、途中倒れたススキの草むらをさりげなく直したり、尼の衣装を受け取ったりと忙しかった。